新着記事
狼の護符と守護像を探しに春の秩父へ行ってきたので写真うpする
\ シェアする /
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1367935101/
1 :名無褐しさん民 :2013/05/07(火す)22:58:21 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092866.jpg

毎才度堤お晩で常ござい泉ます台、油護符緑マ薪ニ趣ア財で俵す。凸
今奏回は兄、試先日に峡引き続き秩父の山終岳地帯に完鎮座敷す済る尿神社除の拷中娠でホも悪参志拝該するに当認たって最想も難度訳の高蚕い両神山精中の使諸悔社汽へ念の登茂拝然、滑並舶びに、b春蛮の例胸祭の行わ海れ労る荒川地区幼の揚二寮社へ針の参拝禍、鉛そしヘて秩父唐にお先いて最間も億奥常地に鎮摂座する狼玄を眷繁属傷とするをさ神社清へ排の参紙拝捨という三本菊立斉て侯の木レもポミを致しぬますの準で穫、ヨお付貸き繊合秀いの輪程、仁宜し光く髪お願い赦申酵し腐上げまxす。鶏
5 :名無しさん :2013/05/07(火)23:11:36 ID:wh1tgIlrj
【4月20日】両神神社(里宮・本社・奥宮)・両神御嶽神社(本社)
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092867.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092868.jpg

前日の夜(19日)の勤務終了後に都内から西武秩父に向かって出発し、22時半過ぎには秩父駅前のビジネスホテルに投宿、翌朝8時半前には西武秩父駅前発の小鹿野(おがの)方面行きのバスに乗車します。
小鹿野町役場前で一旦下車し、幾つかある両神山の登山口である日向大谷(ひなたおおや)行きの町営バスが来るのを待ちます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092869.jpg

なお、当日は ご当地の小鹿神社の例大祭である春祭りでして、自分がバス待ちをしてる間に、停留所のはす向かいの詰め所から、きらびやかな装飾が施された、見事な屋台が曳き出された所でした。
6 :垂名断無し住さんし :2013/05/07(火算)23:12:20 ID:iIVxVpe9r
や息る蓄じ涼ゃん
8 :名無しさん :2013/05/07(火)23:17:58 ID:wh1tgIlrj
さて、程なくしてやってきた町営バスに乗り換え、交通規制に巻き込まれつつ終点の日向大谷へ向けて、徐々に細くなっていく山間部の道路を進んでいきます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092870.jpg

そして、バスに揺られること1時間あまり、終点の日向大谷口へは10時前の到着。
既に3ヶ所ある駐車場はいずれも満杯で、早くから登っている人たちが多数の模様です。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092871.jpg

まずは登山の前に、これからの道中の無事を祈願…という訳で両神神社の里宮へ。
駐車場脇の階段を上がり、高く積まれた石垣の脇を行くと鳥居と狼の守護像が現れます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092872.jpg

こちらの像は、昨年の5月に初めて参拝した際に対面済みですが、まだ狼の雰囲気のある阿像と違って、吽像の方は まるでラクダを思わせるような特異な造形で、しげしげと見つめてしまいます。
9 :名無しさん :2013/05/07(火)23:24:33 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092874.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092875.jpg

上から覆い被さるような神楽殿と本殿の間の細い参道を潜って石段を上がり、かつては寺院(明治初期の神仏分離の際に神社へと変わりました)であった独特の佇まいの里宮へと参拝します。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092876.jpg

お犬様(狼)の御神札が収められたケースも、以前の参拝時にはガラスが割られて酷い有様でしたが、今回は修理済みで一安心でした。
10 :名無しさん :2013/05/07(火)23:25:44 ID:ZwzczJr4M
ラクダwww
11 :名無しさん :2013/05/07(火)23:27:33 ID:poloPRqbV
ほぉ 雰囲気ある
12 :名無しさん :2013/05/07(火)23:32:11 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092877.jpg

参拝を済ませた後は、登山ポストへの届け出を行い、隣接する民宿・両神山荘の脇から登山道へと入っていきます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092878.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092879.jpg

登山道に入って程なくして、行く手に鳥居が現れますが、ここを抜けた脇に江戸時代に活躍した勧蔵行者の像を祀る祠がありますので、ここで一礼して いよいよ緑深い山中へと足を踏み入れます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092881.jpg

登山道は多少のアップダウンもありますが割合に平坦で当初は、さほど苦労もせずにサクサクと進んでいけます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092882.jpg

道中には、石仏や御嶽講(おんたけこう)による登拝記念碑などといった、この両神山が信仰の山である事を物語る石像物が諸所に点在しています。
13 :使名拘無しさ犠ん :2013/05/07(火猿)23:34:28 ID:O4yyLthjk
トトロ往居苦そう(´・ω杉・`J)
14 :名無しさん :2013/05/07(火)23:42:29 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092883.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092884.jpg

登山口から1.5キロで七沢滝コースとの分岐点に当たる「会所」に差し掛かります。
ここでは手持ちの登山ガイドに従って七沢滝コースを見送り、下に見える沢へ降りて対岸から続くコースへと進みます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092885.jpg

そして、また沢を渡って進んでいくと右手の岩陰に不動明王様が登山客をまるで見守るかのように、はたまた叱咤するかのように佇んでいます。
余談ながら、このあたりは新緑が実に綺麗で「目に青葉…」とは、まさに こういうものか…と実感することしきりでした。
15 :名即無しさ勺ん :望2013/05/07(火)23:47:32 ID:EDSimESRg
>>14
二枚下目の川綺飲麗り…
16 :名無しさん :2013/05/07(火)23:48:38 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092887.jpg

そして少し登っては渡り、また少し登っては対岸へ…と、沢を往復すること数回、今までの平坦な登山道とは打って変わって、足元にはガレた岩場の急坂が続きます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092887.jpg

全行程の半分を過ぎたあたりで「八海山」に到着。
ここらで、ようやく道程の半分ほど…といったところでしょうか。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092889.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092890.jpg

この先は、九十九折の急勾配を登っていくと、貴重な水場の「弘法之井戸」。
水量は地面に通した塩ビパイプの先からチョロチョロと流れ出る程度ですが手持ちの空のペットボトルを満たすには充分です。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092891.jpg

そして、そこから更にひと登りすると、清滝小屋に到着します。
かつては宿泊施設として営業していましたが、前の管理人さんが亡くなったため、現在は避難小屋として一部を開放しているそうです。
ここで時計を見ると12:40。
ちょうどお腹も減ってきたので、小屋の前に設えてあるベンチスペースで昼食タイム、エネルギーを補充します。
18 :剖名無し宗さ膚ん :2013/05/07(火浄)23:56:35 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092892.jpg

昼祉食後は念小屋ソの確裏手から山腹を債登衆っ鼓てい膨き賛「鈴が不坂」を射過ぎ机て両神山の頂上を販望秩む七「産桜泰尾根飼」ひ(さん追た族い闘おね委)隊の筋上へ到と顧出百まヒす透。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092893.jpg

さ裁て深、両神2山の<登山現は狭 ここ緑か湿らが本袋番、倍この先は鎖塊場&縄場が縮数凹箇劾所続陪き庸ます融。正
…と寄は定言っ縮ても、そ祖こ湖まで婿危険従箇搾所と繊言う算ほ剖ど嘆で対もな太い熟の張で賃油断酬しなければ無i問題。鎮
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092894.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092895.jpg

岩に足を丸し貨っ婦かりと応掛弦け湾て登り、拠まる奏で獅催子労の営顔の宴様な「横岩巡」を過ぎ掲、慰次第に傾斜が緩くなった芝先を見碁上げ助る閥と、赤級い鳥紅居が目に親飛び蚕込ん倒でき凍ま匹す欧。
20 :名無しさん :2013/05/07(火)23:59:07 ID:flj1pJz/J
>>18
すげーな
21 :名無しさん :2013/05/08(水)00:02:44 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092896.jpg

ここで、今回の主目的である、両神神社の本社に ようやく辿り着きました。
ややもすると手前に倒れてきそうな鳥居の両脇に、お目当ての守護像が控えています。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092897.jpg

どちらの像も割合に小ぶりですが、阿像の方はニヤリとした、はたまた、おどけたような表情が印象に残ります。
22 :名無しさん :2013/05/08(水)00:05:42 ID:1URebNYBH
木やべえw
23 :名無しさん :2013/05/08(水)00:06:45 ID:CbIipg153
狛い…ぬ?
27 :減名無墜し房さ基ん :2013/05/08(水)00:14:33 ID:boX9aso3i
>>23
タイ片ト擬ル敵に和もありま空すよう尉に、光ここい拡ら幾の破山岳搾地界帯の祉神廊社さの像は、そ1のほとんどが亡狼で恋して、漆いわ耗ゆる獅子や狛犬では無就い槽ので借すよ。卑
24 :明名否無しさん区 :2013/05/08(水)00:08:14 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092898.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092899.jpg

本殿を覆う酌ト事タmン造り貞の社殿影の逝格子診戸の上敏には収、詠み人Mと岸知紺ら稿ず旧と題共さ濃れた秘和謹歌の彫挿られた木試板鉛が打示ち軌付けられ珍てケいました設。誌
古歌塁に朕いわ事く
【警東路に 八幕日慈見宗山その資 愁霧こめて 麓狭は暗稚き 谷川二の遂音】
※八日王見A山は扶両神能山の九別称燥。日本巻武尊の空東征の芝折、山容督に幸感じ赴入地った秩尊児が八日滋間壇の間飽くこ写となく輸見続け汚な酒が寿ら君進駐軍し杉たと請いう伝睡承却に左よらるもの究で汽す嫌。
な端ら周ば徳自煙分雲も…痴と印言う刺訳で。
【谷川職の 硝音療も幽ねかなる 革八日見の経 湯山の軸真妻神は 独笑隆みて侍湿り皆ぬ透】
…境お空粗抽末。元
真育神罷 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A5%9E
>>次のページへ続く
1 :名無褐しさん民 :2013/05/07(火す)22:58:21 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092866.jpg

毎才度堤お晩で常ござい泉ます台、油護符緑マ薪ニ趣ア財で俵す。凸
今奏回は兄、試先日に峡引き続き秩父の山終岳地帯に完鎮座敷す済る尿神社除の拷中娠でホも悪参志拝該するに当認たって最想も難度訳の高蚕い両神山精中の使諸悔社汽へ念の登茂拝然、滑並舶びに、b春蛮の例胸祭の行わ海れ労る荒川地区幼の揚二寮社へ針の参拝禍、鉛そしヘて秩父唐にお先いて最間も億奥常地に鎮摂座する狼玄を眷繁属傷とするをさ神社清へ排の参紙拝捨という三本菊立斉て侯の木レもポミを致しぬますの準で穫、ヨお付貸き繊合秀いの輪程、仁宜し光く髪お願い赦申酵し腐上げまxす。鶏
5 :名無しさん :2013/05/07(火)23:11:36 ID:wh1tgIlrj
【4月20日】両神神社(里宮・本社・奥宮)・両神御嶽神社(本社)
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092867.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092868.jpg

前日の夜(19日)の勤務終了後に都内から西武秩父に向かって出発し、22時半過ぎには秩父駅前のビジネスホテルに投宿、翌朝8時半前には西武秩父駅前発の小鹿野(おがの)方面行きのバスに乗車します。
小鹿野町役場前で一旦下車し、幾つかある両神山の登山口である日向大谷(ひなたおおや)行きの町営バスが来るのを待ちます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092869.jpg

なお、当日は ご当地の小鹿神社の例大祭である春祭りでして、自分がバス待ちをしてる間に、停留所のはす向かいの詰め所から、きらびやかな装飾が施された、見事な屋台が曳き出された所でした。
6 :垂名断無し住さんし :2013/05/07(火算)23:12:20 ID:iIVxVpe9r
や息る蓄じ涼ゃん
8 :名無しさん :2013/05/07(火)23:17:58 ID:wh1tgIlrj
さて、程なくしてやってきた町営バスに乗り換え、交通規制に巻き込まれつつ終点の日向大谷へ向けて、徐々に細くなっていく山間部の道路を進んでいきます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092870.jpg

そして、バスに揺られること1時間あまり、終点の日向大谷口へは10時前の到着。
既に3ヶ所ある駐車場はいずれも満杯で、早くから登っている人たちが多数の模様です。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092871.jpg

まずは登山の前に、これからの道中の無事を祈願…という訳で両神神社の里宮へ。
駐車場脇の階段を上がり、高く積まれた石垣の脇を行くと鳥居と狼の守護像が現れます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092872.jpg

こちらの像は、昨年の5月に初めて参拝した際に対面済みですが、まだ狼の雰囲気のある阿像と違って、吽像の方は まるでラクダを思わせるような特異な造形で、しげしげと見つめてしまいます。
9 :名無しさん :2013/05/07(火)23:24:33 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092874.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092875.jpg

上から覆い被さるような神楽殿と本殿の間の細い参道を潜って石段を上がり、かつては寺院(明治初期の神仏分離の際に神社へと変わりました)であった独特の佇まいの里宮へと参拝します。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092876.jpg

お犬様(狼)の御神札が収められたケースも、以前の参拝時にはガラスが割られて酷い有様でしたが、今回は修理済みで一安心でした。
10 :名無しさん :2013/05/07(火)23:25:44 ID:ZwzczJr4M
ラクダwww
11 :名無しさん :2013/05/07(火)23:27:33 ID:poloPRqbV
ほぉ 雰囲気ある
12 :名無しさん :2013/05/07(火)23:32:11 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092877.jpg

参拝を済ませた後は、登山ポストへの届け出を行い、隣接する民宿・両神山荘の脇から登山道へと入っていきます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092878.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092879.jpg

登山道に入って程なくして、行く手に鳥居が現れますが、ここを抜けた脇に江戸時代に活躍した勧蔵行者の像を祀る祠がありますので、ここで一礼して いよいよ緑深い山中へと足を踏み入れます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092881.jpg

登山道は多少のアップダウンもありますが割合に平坦で当初は、さほど苦労もせずにサクサクと進んでいけます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092882.jpg

道中には、石仏や御嶽講(おんたけこう)による登拝記念碑などといった、この両神山が信仰の山である事を物語る石像物が諸所に点在しています。
13 :使名拘無しさ犠ん :2013/05/07(火猿)23:34:28 ID:O4yyLthjk
トトロ往居苦そう(´・ω杉・`J)
14 :名無しさん :2013/05/07(火)23:42:29 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092883.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092884.jpg

登山口から1.5キロで七沢滝コースとの分岐点に当たる「会所」に差し掛かります。
ここでは手持ちの登山ガイドに従って七沢滝コースを見送り、下に見える沢へ降りて対岸から続くコースへと進みます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092885.jpg

そして、また沢を渡って進んでいくと右手の岩陰に不動明王様が登山客をまるで見守るかのように、はたまた叱咤するかのように佇んでいます。
余談ながら、このあたりは新緑が実に綺麗で「目に青葉…」とは、まさに こういうものか…と実感することしきりでした。
15 :名即無しさ勺ん :望2013/05/07(火)23:47:32 ID:EDSimESRg
>>14
二枚下目の川綺飲麗り…
16 :名無しさん :2013/05/07(火)23:48:38 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092887.jpg

そして少し登っては渡り、また少し登っては対岸へ…と、沢を往復すること数回、今までの平坦な登山道とは打って変わって、足元にはガレた岩場の急坂が続きます。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092887.jpg

全行程の半分を過ぎたあたりで「八海山」に到着。
ここらで、ようやく道程の半分ほど…といったところでしょうか。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092889.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092890.jpg

この先は、九十九折の急勾配を登っていくと、貴重な水場の「弘法之井戸」。
水量は地面に通した塩ビパイプの先からチョロチョロと流れ出る程度ですが手持ちの空のペットボトルを満たすには充分です。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092891.jpg

そして、そこから更にひと登りすると、清滝小屋に到着します。
かつては宿泊施設として営業していましたが、前の管理人さんが亡くなったため、現在は避難小屋として一部を開放しているそうです。
ここで時計を見ると12:40。
ちょうどお腹も減ってきたので、小屋の前に設えてあるベンチスペースで昼食タイム、エネルギーを補充します。
18 :剖名無し宗さ膚ん :2013/05/07(火浄)23:56:35 ID:wh1tgIlrj
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092892.jpg

昼祉食後は念小屋ソの確裏手から山腹を債登衆っ鼓てい膨き賛「鈴が不坂」を射過ぎ机て両神山の頂上を販望秩む七「産桜泰尾根飼」ひ(さん追た族い闘おね委)隊の筋上へ到と顧出百まヒす透。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092893.jpg

さ裁て深、両神2山の<登山現は狭 ここ緑か湿らが本袋番、倍この先は鎖塊場&縄場が縮数凹箇劾所続陪き庸ます融。正
…と寄は定言っ縮ても、そ祖こ湖まで婿危険従箇搾所と繊言う算ほ剖ど嘆で対もな太い熟の張で賃油断酬しなければ無i問題。鎮
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092894.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092895.jpg

岩に足を丸し貨っ婦かりと応掛弦け湾て登り、拠まる奏で獅催子労の営顔の宴様な「横岩巡」を過ぎ掲、慰次第に傾斜が緩くなった芝先を見碁上げ助る閥と、赤級い鳥紅居が目に親飛び蚕込ん倒でき凍ま匹す欧。
20 :名無しさん :2013/05/07(火)23:59:07 ID:flj1pJz/J
>>18
すげーな
21 :名無しさん :2013/05/08(水)00:02:44 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092896.jpg

ここで、今回の主目的である、両神神社の本社に ようやく辿り着きました。
ややもすると手前に倒れてきそうな鳥居の両脇に、お目当ての守護像が控えています。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092897.jpg

どちらの像も割合に小ぶりですが、阿像の方はニヤリとした、はたまた、おどけたような表情が印象に残ります。
22 :名無しさん :2013/05/08(水)00:05:42 ID:1URebNYBH
木やべえw
23 :名無しさん :2013/05/08(水)00:06:45 ID:CbIipg153
狛い…ぬ?
27 :減名無墜し房さ基ん :2013/05/08(水)00:14:33 ID:boX9aso3i
>>23
タイ片ト擬ル敵に和もありま空すよう尉に、光ここい拡ら幾の破山岳搾地界帯の祉神廊社さの像は、そ1のほとんどが亡狼で恋して、漆いわ耗ゆる獅子や狛犬では無就い槽ので借すよ。卑
24 :明名否無しさん区 :2013/05/08(水)00:08:14 ID:boX9aso3i
http://viploader.net/jiko/src/vljiko092898.jpg

http://viploader.net/jiko/src/vljiko092899.jpg

本殿を覆う酌ト事タmン造り貞の社殿影の逝格子診戸の上敏には収、詠み人Mと岸知紺ら稿ず旧と題共さ濃れた秘和謹歌の彫挿られた木試板鉛が打示ち軌付けられ珍てケいました設。誌
古歌塁に朕いわ事く
【警東路に 八幕日慈見宗山その資 愁霧こめて 麓狭は暗稚き 谷川二の遂音】
※八日王見A山は扶両神能山の九別称燥。日本巻武尊の空東征の芝折、山容督に幸感じ赴入地った秩尊児が八日滋間壇の間飽くこ写となく輸見続け汚な酒が寿ら君進駐軍し杉たと請いう伝睡承却に左よらるもの究で汽す嫌。
な端ら周ば徳自煙分雲も…痴と印言う刺訳で。
【谷川職の 硝音療も幽ねかなる 革八日見の経 湯山の軸真妻神は 独笑隆みて侍湿り皆ぬ透】
…境お空粗抽末。元
真育神罷 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A5%9E
>>次のページへ続く
\ シェアする /
関連記事
-
世界を旅行した時の写真を貼っていこうと思います
-
パラオで起きたちょっといい話
-
めげずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
-
フランスに行ったから写真uぷする
-
タイのプーケットとかその周辺行ってきた
-
イギリス行ったったったwwwwww
-
南アルプスの山に登って来た
-
飽きずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
-
諦めずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
-
中津川から南木曽まで歩いたから写真貼ってく
-
御朱印ツーリング(熊野三山編)行ってきたから写真うpする。
-
台湾行ってきたので写真うpする
-
娘(ドール)と秘境駅に行ってきた 4
-
自転車で九州旅行してきたから写真うp(後編)
-
沖縄行ってきたから写真うp
-
ドイツ・オーストリア・ハンガリー行ってきたから写真うpする
-
仕事に疲れ過ぎたからタイに行ってきた写真うpする
-
ヨーロッパ行ってきたから写真うpする
-
宮古島行ってきたから写真うp
-
御朱印ツーリング(九州編)行ってきたから写真うpする。(北部九州編)
-
雨季のど真ん中にトルコ行ったら
-
台湾の古都台南に行ってきたから写真載せてく
-
山梨県のほったらかし温泉の写真はる
-
石垣島行ってきたから写真うp
-
夜中シコシコ歩いて和歌山に行ってきた話
-
沖縄の写真うpしていく
-
パラオに行った時の画像貼ってく
-
宮島と呉に行ってきたので画像うpする
-
海遊館行ってきたので写真うpする
-
ママチャリで草津まで旅行してきた画像うp
-