成都の武侯祠の武将像の画像をアップする
(4ページ目) 最初から読む >>
\ シェアする /
60 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:36:20 ID:HXU(主)
http://imgur.com/BcWbKah.jpg

傅彤
傅僉の父。いきなり夷陵の戦いの退却時に名前が出てきて、呉軍に降伏勧告を受ける。
そこで漢の将軍は呉の犬畜生には降伏出来ないと拒否して戦死した。
ある意味、この一言で歴史に名の残した人物である。
61 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:42:34 ID:HXU(主)
http://imgur.com/OJ555vp.jpg

董和
行政のプロ。劉璋、劉備と使える。
どこの太守になっても、法を順守し倹約に務め、民の暮らしが楽になるように努めた。
民に愛され、異動を取りやめる署名が行われるほどだった。
融通もきいて、ある罪に連座しそうになった李恢を合法的に助かるようにしむけた事もあった。
諸葛亮に敬愛され、彼は董和に行政を学んだ節が多い。
彼の目は君主ではなくて常に民に向けられていたと言って良いと思う。
使える君主が変わっても、彼の下の民は幸せだったのだから。
62 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:48:18 ID:HXU(主)
http://imgur.com/89XgttW.jpg

陳震
蜀の外交官。
蜀と呉の間を度々往復した。
若年の頃は従軍もしていたようである。
誠実さを見込まれ使者に選ばれてたり太守を歴任したりと諸葛亮には気に入られていたようである。
63 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:52:51 ID:HXU(主)
http://imgur.com/KXSydou.jpg

秦宓
高名な学者であり、人材派遣業も営む。
自身を招聘しに来た君主に何故か自分以外の人を紹介・斡旋する事を繰り返した。
劉備が入蜀してからは思うところがあったのか出仕してきた。
その後は劉備の関羽敵討を諌めたりしたりなんだり。
64 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:55:10 ID:HXU(主)
http://imgur.com/MEMoGLq.jpg

楊洪
超地味キャラ。
覚えている人なんか居るのか?俺も思わず調べてしまった。
ウィキ以上の事がかけないので
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E6%B4%AA
参照のこと・・・
65 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:58:01 ID:HXU(主)
http://imgur.com/AlYDgEX.jpg

程畿
ごめん、この人もマジで覚えてない・・・
一応正史は読んだはずなんだけど・・・
というわけでウィキ先生頼んます!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%8B%E7%95%BF
66 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:58:41 ID:HXU(主)
というわけで武侯祠の像は以上だぜ!
最期はウィキ頼りで情けなかったな!
67 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:32:18 ID:HXU(主)
http://imgur.com/P0KgpSY.jpg

おまけ。
魏延
魏延は諸葛亮の遺命に逆らったという性質上、成都の武侯祠には像がない。
ただし、五丈原の武侯祠には彼の像があるので画像をUPする。
魏延、彼を理解できていたのは劉備だけだったのかもしれない。
劉備に投降した魏延はまさに水を得た魚で、破竹のような勢いで活躍をし続けた。
その結果、張飛より能力は上と判断され、大事な漢中を劉備に任された。
しかし、劉備の後を継いで統帥権を得た諸葛亮と、感覚的に戦場を往来する彼はまさに水と油だった。
諸葛亮が右だと思えば魏延は左と、彼らの意見が交わることは決してなかった。
そして、魏延にしたら自分の方が戦は玄人だという自負があったのだろう、諸葛亮の出した戦術案にはことごとく異を唱えた。
後世から客観的に見ても、諸葛亮より魏延の方が戦術的価値がある作戦を立案している。
というか、あろうことか戦略、政略的に見ても魏延の方が意義がある戦いを立案しているのだ。
例えば、最初の北伐で蜀の領土を辺境に広げることのみにこだわった諸葛亮と対照的に、魏延は長安を急襲して天下に義を示そうとした。
これがまさに北伐の元々の意義であり、そしてそれに呼応する者こそ天下の援軍であったはずだった。
結局諸葛亮は辺境を冒して終わり、呼応したのは異民族ばかりだった。しかもそれも魏軍の襲来にあっけなく奪い返された。
一体何のための北伐だったのか?
結果論になるが、慎重に帰した諸葛亮の戦略では、ついぞ魏の土地は奪えなかった。
そして蜀は諸葛亮の死後30年で滅びるのである。
それなら魏延の様に、危ないかけでも天下に魏を示す戦いをするべきではなかったのか?
というか、そもそもそのための入蜀であり、皇帝を践祚した大義名分出会ったのではなかったか?
諸葛亮は蜀を肥え太らせるという政略から最期まで脱さなかった。
天下を見て兵を動かそうとしていたのは魏延一人だったといえる。
しかも、その実力は十分にあったと思う。
当時、魏で生き残っていた歴戦の勇士で最強と目されていた張郃の軍も彼は軽々と打ち破ったし、やれるところまでやってみてほしかった。
結局、諸葛亮の保守的で本末転倒な政略にもみ潰されて、彼が引き継いだ劉備の正義は永遠に果たされる機会を失った。
68 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:35:36 ID:HXU(主)
以上、貼りたいものは全て貼り、言いたいことは全て言った!
69 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:37:17 ID:IFD
乙
関羽さんは関帝廟で別枠?
70 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:42:09 ID:HXU(主)
>>69
関帝廟???
中国全土の関帝廟やってたらそれだけで1000レス行きそうwww
あれ?そういえば何で関羽ないんだろう?
画像見逃してたかな???
72 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:57:26 ID:HXU(主)
http://imgur.com/lucSG4p.jpg

http://imgur.com/fWtHAjK.jpg

全国の関羽ファンの皆様大変申し訳ありませんでした。
72 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:57:26 ID:HXU(主)
関羽を見逃していて、しかも>>69大人に指摘されるまで気が付きませんでした。
すいません。
というわけで、
関羽雲長
ヒゲがやたら長い劉備の義弟。
そして顔が常に赤黒い。多分傍から見たらかなり怪しい人。
赤い物体からやたら長い毛が生えていたら、銅鑼をジャーンジャーンジャーンと鳴らして、声を合わせて
「げぇ、関羽!」
と叫ぼう。
閑話休題。
彼は義の人である。
曹操に下った時も忠犬ハチ公よろしく劉備への義を貫いた。
そして独尊の人でもあった。
プライドがビンビンに高く、劉備以外に傅くのを良しとしない人。
武勇と用兵もかなりのもので、魏の名だたる武将を何度も退けている。
曹操が惚れ込むのも無理は無い。
少なくとも張遼と同程度には評価されていると見て間違いない。
その見込は正しく、荊州では大活躍。
ようやくまともな兵力と武装を手に入れた関羽にもはや敵なし状態だった。
関羽が居る限り、魏は荊州を取り戻せなかっただろう。
趣味としては、春秋左氏伝が大好きで片時も手放さない。でもその割には政治や外交がど下手・・・
彼は春秋左氏伝から一体何を学んだんだろうか?
少なとも行政や外交は学んでなさそうだ。
最後はそのプライドと外交力の無さが仇となって呉の計略にはまりあえない最期を遂げる。
曹操軍はあくまでベースが王道で、味付け程度に計略があった。
だから関羽と魏軍が戦う時は、両将のプライドのぶつかり合いであり、ある程度のスポーツマンシップ的な息の掛け合いがあった。
しかし呉軍は計略ありきで、計略が決まって相手が弱ってから攻めてくる。
プライドが高く、内に敵と味方がはっきり分かれている関羽には呉は天敵だったといえる。
死後は、その義理堅さから、信用第一の商売人に信奉され神となった。
知名度としては君主の劉備や、上司の諸葛亮を超えてしまっている。
73 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:58:10 ID:HXU(主)
ふぅ、関羽ごめんよ。これで完!
74 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)19:36:01 ID:gVA
おつおつ!
77 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)21:38:02 ID:bzb
>>74
いやっほー、一段落だぜい。ありがとー。
75 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)20:25:21 ID:wdw
いやー、面白かった!
魏延をそういうふうに見たことなかったから、とても興味深かったよ!
他にも知らないエピがあって、おれにとって良スレだった
乙!
http://imgur.com/BcWbKah.jpg

傅彤
傅僉の父。いきなり夷陵の戦いの退却時に名前が出てきて、呉軍に降伏勧告を受ける。
そこで漢の将軍は呉の犬畜生には降伏出来ないと拒否して戦死した。
ある意味、この一言で歴史に名の残した人物である。
61 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:42:34 ID:HXU(主)
http://imgur.com/OJ555vp.jpg

董和
行政のプロ。劉璋、劉備と使える。
どこの太守になっても、法を順守し倹約に務め、民の暮らしが楽になるように努めた。
民に愛され、異動を取りやめる署名が行われるほどだった。
融通もきいて、ある罪に連座しそうになった李恢を合法的に助かるようにしむけた事もあった。
諸葛亮に敬愛され、彼は董和に行政を学んだ節が多い。
彼の目は君主ではなくて常に民に向けられていたと言って良いと思う。
使える君主が変わっても、彼の下の民は幸せだったのだから。
62 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:48:18 ID:HXU(主)
http://imgur.com/89XgttW.jpg

陳震
蜀の外交官。
蜀と呉の間を度々往復した。
若年の頃は従軍もしていたようである。
誠実さを見込まれ使者に選ばれてたり太守を歴任したりと諸葛亮には気に入られていたようである。
63 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:52:51 ID:HXU(主)
http://imgur.com/KXSydou.jpg

秦宓
高名な学者であり、人材派遣業も営む。
自身を招聘しに来た君主に何故か自分以外の人を紹介・斡旋する事を繰り返した。
劉備が入蜀してからは思うところがあったのか出仕してきた。
その後は劉備の関羽敵討を諌めたりしたりなんだり。
64 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:55:10 ID:HXU(主)
http://imgur.com/MEMoGLq.jpg

楊洪
超地味キャラ。
覚えている人なんか居るのか?俺も思わず調べてしまった。
ウィキ以上の事がかけないので
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E6%B4%AA
参照のこと・・・
65 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:58:01 ID:HXU(主)
http://imgur.com/AlYDgEX.jpg

程畿
ごめん、この人もマジで覚えてない・・・
一応正史は読んだはずなんだけど・・・
というわけでウィキ先生頼んます!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%8B%E7%95%BF
66 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)16:58:41 ID:HXU(主)
というわけで武侯祠の像は以上だぜ!
最期はウィキ頼りで情けなかったな!
67 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:32:18 ID:HXU(主)
http://imgur.com/P0KgpSY.jpg

おまけ。
魏延
魏延は諸葛亮の遺命に逆らったという性質上、成都の武侯祠には像がない。
ただし、五丈原の武侯祠には彼の像があるので画像をUPする。
魏延、彼を理解できていたのは劉備だけだったのかもしれない。
劉備に投降した魏延はまさに水を得た魚で、破竹のような勢いで活躍をし続けた。
その結果、張飛より能力は上と判断され、大事な漢中を劉備に任された。
しかし、劉備の後を継いで統帥権を得た諸葛亮と、感覚的に戦場を往来する彼はまさに水と油だった。
諸葛亮が右だと思えば魏延は左と、彼らの意見が交わることは決してなかった。
そして、魏延にしたら自分の方が戦は玄人だという自負があったのだろう、諸葛亮の出した戦術案にはことごとく異を唱えた。
後世から客観的に見ても、諸葛亮より魏延の方が戦術的価値がある作戦を立案している。
というか、あろうことか戦略、政略的に見ても魏延の方が意義がある戦いを立案しているのだ。
例えば、最初の北伐で蜀の領土を辺境に広げることのみにこだわった諸葛亮と対照的に、魏延は長安を急襲して天下に義を示そうとした。
これがまさに北伐の元々の意義であり、そしてそれに呼応する者こそ天下の援軍であったはずだった。
結局諸葛亮は辺境を冒して終わり、呼応したのは異民族ばかりだった。しかもそれも魏軍の襲来にあっけなく奪い返された。
一体何のための北伐だったのか?
結果論になるが、慎重に帰した諸葛亮の戦略では、ついぞ魏の土地は奪えなかった。
そして蜀は諸葛亮の死後30年で滅びるのである。
それなら魏延の様に、危ないかけでも天下に魏を示す戦いをするべきではなかったのか?
というか、そもそもそのための入蜀であり、皇帝を践祚した大義名分出会ったのではなかったか?
諸葛亮は蜀を肥え太らせるという政略から最期まで脱さなかった。
天下を見て兵を動かそうとしていたのは魏延一人だったといえる。
しかも、その実力は十分にあったと思う。
当時、魏で生き残っていた歴戦の勇士で最強と目されていた張郃の軍も彼は軽々と打ち破ったし、やれるところまでやってみてほしかった。
結局、諸葛亮の保守的で本末転倒な政略にもみ潰されて、彼が引き継いだ劉備の正義は永遠に果たされる機会を失った。
68 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:35:36 ID:HXU(主)
以上、貼りたいものは全て貼り、言いたいことは全て言った!
69 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:37:17 ID:IFD
乙
関羽さんは関帝廟で別枠?
70 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:42:09 ID:HXU(主)
>>69
関帝廟???
中国全土の関帝廟やってたらそれだけで1000レス行きそうwww
あれ?そういえば何で関羽ないんだろう?
画像見逃してたかな???
72 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:57:26 ID:HXU(主)
http://imgur.com/lucSG4p.jpg

http://imgur.com/fWtHAjK.jpg

全国の関羽ファンの皆様大変申し訳ありませんでした。
72 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:57:26 ID:HXU(主)
関羽を見逃していて、しかも>>69大人に指摘されるまで気が付きませんでした。
すいません。
というわけで、
関羽雲長
ヒゲがやたら長い劉備の義弟。
そして顔が常に赤黒い。多分傍から見たらかなり怪しい人。
赤い物体からやたら長い毛が生えていたら、銅鑼をジャーンジャーンジャーンと鳴らして、声を合わせて
「げぇ、関羽!」
と叫ぼう。
閑話休題。
彼は義の人である。
曹操に下った時も忠犬ハチ公よろしく劉備への義を貫いた。
そして独尊の人でもあった。
プライドがビンビンに高く、劉備以外に傅くのを良しとしない人。
武勇と用兵もかなりのもので、魏の名だたる武将を何度も退けている。
曹操が惚れ込むのも無理は無い。
少なくとも張遼と同程度には評価されていると見て間違いない。
その見込は正しく、荊州では大活躍。
ようやくまともな兵力と武装を手に入れた関羽にもはや敵なし状態だった。
関羽が居る限り、魏は荊州を取り戻せなかっただろう。
趣味としては、春秋左氏伝が大好きで片時も手放さない。でもその割には政治や外交がど下手・・・
彼は春秋左氏伝から一体何を学んだんだろうか?
少なとも行政や外交は学んでなさそうだ。
最後はそのプライドと外交力の無さが仇となって呉の計略にはまりあえない最期を遂げる。
曹操軍はあくまでベースが王道で、味付け程度に計略があった。
だから関羽と魏軍が戦う時は、両将のプライドのぶつかり合いであり、ある程度のスポーツマンシップ的な息の掛け合いがあった。
しかし呉軍は計略ありきで、計略が決まって相手が弱ってから攻めてくる。
プライドが高く、内に敵と味方がはっきり分かれている関羽には呉は天敵だったといえる。
死後は、その義理堅さから、信用第一の商売人に信奉され神となった。
知名度としては君主の劉備や、上司の諸葛亮を超えてしまっている。
73 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)17:58:10 ID:HXU(主)
ふぅ、関羽ごめんよ。これで完!
74 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)19:36:01 ID:gVA
おつおつ!
77 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)21:38:02 ID:bzb
>>74
いやっほー、一段落だぜい。ありがとー。
75 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)20:25:21 ID:wdw
いやー、面白かった!
魏延をそういうふうに見たことなかったから、とても興味深かったよ!
他にも知らないエピがあって、おれにとって良スレだった
乙!
\ シェアする /
関連記事
- 戦時の写真出てきた
- この世のものとは思えない世界の絶景
- 俺(34歳ニート)の手料理をひたすらうpしていく
- いい感じの世界観画像貼ってく
- 1980年代のファミコンのチラシをあげてく
- 世界の絶景・よい景色を貼っていく
- 【画像】夏の田舎の子どもとノスタルジックな画像あげてく
- ウルトラマンAの超獣のデザインは今見ても不気味な奴が多い
- 深夜だし面白い錯覚画像貼ってくよ
- 青森ねぶた祭り行ったので少しですが画像うpしていきます
- 友達がくれた誕生日プレゼントがすごかった
- 【画像】AIが考えた世界の美女www
- あの頃にはもう戻れないせつない画像
- 雰囲気のある色々な道の写真
- 廃墟の写真がいっぱい集まってくるスレ
- 【保存必須】皆で映画の画像を貼りまくるスレ
- 【画像】砂漠の風景を置いておきます
- 今夜の廃墟画像スレ
- この1年で撮った雲画像をうpする
- 青春な画像くださぁぁぁぁぁぁぁぁい
- ふ、と撮った好きな風景写真を貼ってくスレ
- 1950年代のアメリカの写真をうpしていく
- 思わずノスタルジアにドライブしてしまう画像が集まるスレ
- 田舎の素敵な画像を貼っていってくれ
- 夏も終わりだし夏を感じる画像貼っていこうぜ
- 【閲注】カモフラージュ動物画像
- 【Rain】雨の動物画像を貼っていく
- きれいな風景・格好いい画像ください
- これ本当に日本かよwwwwwwwwってなる画像
- 壁紙画像ください【211枚】
-