2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 

絶対に読んではいけない本を小学生の頃に読んでしまった話
(3ページ目)  最初から読む >>

 

\ シェアする /


94 :本当にあった怖い名無し:2013/06/30(日) 20:40:36.81 ID:aFKLnE6IT
後書き

その後Aと俺は一週間位、外に出られなかった。

兄貴は未遂だったらしいが、実際何をしたかも分からない。

学校に弟が その後登校する事は無く、Aと一緒に家にも何度か行ったが、ずっと留守のまま先生から引っ越したと聞いた事が最後に音信不通になった。


今思えば、扉の鍵が開いてたのも、本が探しやすかったのも何か伝えたかった、見つけて欲しかったのかもしれない。

それと、最後の文書が気になる人もいるかも知れないけど、本当にチープで何処かの推理小説の脅し文句をそのまま書き写したような陳腐な文書だった。

それでも、俺達、いや、多分一般的な市民はその呪縛から助けを求める事も出来ずに指示に従うか、俺達みたいにじっと動かないかのどちらかだろうと思う。

兄貴は多分、行動にうつしたんじゃないだろうか?

考察

色々と書き込みを見て気づいたんだけど、完全犯罪マニュアルは多分全ての便乗本や模造から少しづつ項目を引き抜いて作られたんじゃないかなと思うんだけど、どうだろう?

後、俺がこの事を思い出す時にいつも500円で買ったと言う言葉が最初に思い浮かぶんだけど。

500円の通販なら絶対1500円位になるから安いわけないじゃないかと今更変な事に気づいた。

本が届いた時に俺達は弟の家で兄貴も交えてゲームをしてた。

あの時 配達の人が来て、本が届いたんだけど、もしかしたら、あの本を届けた配達員が完全犯罪マニュアルを作ったのか、分からないけど そんな事が今更思い浮かんだ。

最後に、長々お付き合いありがとうございました。



95 :本当にあった怖い名無し:2013/06/30(日) 21:04:56.19 ID:C3qX5eVO0
これ読んでいろいろ思い出したんだけど

90年代後半から2000年代始めくらいまで「悪のマニュアル」みたいな危険な本がよく出てたな

万引き、ピッキング、爆弾製造法、覚醒剤製造法、いろんな復讐方法、クラッキングやネット詐欺の方法なんかを載せてる「危ない28号」なんていう雑誌もあった

コミケに出すような同人誌にも犯罪の手口を書いた本がけっこうあったな

たとえば「ガメスト」なんていうのは万引きの手口を異常に詳細に書いてて売り出すと すぐに完売って感じだったし「激裏情報」なんかが始まったのもその頃だね

とにかくあの頃は悪趣味ブームみたいなのといっしょに そういう犯罪的行為を「自衛のため」と称しつつガンガン載せてる本がたくさんあったね

「完全自殺マニュアル」でも実際に実行して自殺者が出てるし、犯罪マニュアルの類を読んで忠実に実行してしまった人も多かっただろうね



99 :本当にあった怖い名無し:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:VRE/q4LST

>>95
そういえば、その年代ってサイトもアングラなのが多くて、やっぱり怪談、オカルト、都市伝説なんかのサイトも多かったわ。

2ちゃん程盛り上がりなかったけど、めちゃくちゃ怖い話し一杯あって、楽しかった。

8月位になると百物語なんかやってさ、今ほど書き留めなんてする人少ない時代だったから、ルールで24時間以内に完結しないと、見てる全員から「みーつけた」ってレスが付いて全員分の呪いとかを引き受けて貰うって事にして。

途中失踪とかをさせないようにして書きたいヤツが勝手に書いてったんだけど。


96 :本当にあった怖い名無し:2013/06/30(日) 21:30:20.66 ID:CIHgPRsx0
適度なモヤモヤ感

面白かった


97 :本当にあった怖い名無し:2013/06/30(日) 21:50:00.34 ID:aFKLnE6IT
>>96
荒れると思ったんだけど、さほど興味も持たれず進行出来たのが良かったのかもね?

後は持ってる書き込みした人が画像でもあげてくれたら嬉しいんだけどね






\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:不思議・怖い話  |  タグ:オカルト・ホラー,
 

 
 
 
 

おすすめ記事2

 
 

人気記事(7days)

 
 
 

おすすめ記事1