ずっと気になっている症状があり、やっぱりADHDだと診断された
(2ページ目) 最初から読む >>
\ シェアする /
57 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:51:47 ID:2Ao
>>53
カッとなって暴言とか言っちゃって、そのあとハッとして衝動的にひどいことを言っちゃったどうしよう…
てのが多いなら、ADHDの傾向だな
25 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:27:01 ID:MBs(主)
記憶力は致命的に悪くて、特に一時記憶力は致命的に悪い
電話番号は3回以上確認しないとかけられないし、さっきしゃべった人が誰だったかも覚えてない
28 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:28:18 ID:MBs(主)
こんなんだから今のバイトはじめて3か月たったけど、いまだに職場の人の名前と顔一致しない人も多い
32 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:32:05 ID:R9I
注意欠陥多動性障害って名前のとおり、盆ミスが増えたりマテができないだけで勉強できるかどうかは別問題でしょ?
34 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:34:53 ID:MBs(主)
ものをなくすことが多いんだけど、家の中で携帯は毎日3回なくすし(半同棲なので鳴らしてもらってる)、たまに冷蔵庫とかなんでここにおいたんだ・・・みたいなとこに入ってる
あと、ここに置いてたら忘れそうだから絶対注意しよう!って思うのにそのまま忘れる
(例:コピー機の横に携帯をおいていたらコピーしている間に忘れる)
37 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:37:03 ID:R9I
ワイは数学というか算数の時点で壊滅、漢字が読めるけど書けないわ
分数や小数点すら計算できないし履歴書は辞書かあらかじめPCで作って書き写さないと無理
43 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:41:03 ID:2Ao
>>37
それはADHDじゃなくて学習障害な。
頭はいいけど計算だけできない人とか、文字だけ読めない人とかもいるんだぜ。
44 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:42:37 ID:MBs(主)
>>37
それはADHDではない気もするけど、なにかしら抱えてそうではあるよね。
ひととちがうって怖くなっちゃうし、なんでじぶんだけできないの?とか
なんでみんなできるの?ずるくない?不平等!とかめっちゃ思っちゃうよね
46 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:44:46 ID:R9I
>>43
>>44
やっぱ違うのかー
診断は受けてるんだけど、生まれてこの方ずっと通ってる小児科の先制は絶対違うって言ってたし
リタリン一時期飲んだけど気持ち悪いわ眩暈するわですぐやめたけど悪化することなく念年齢の経過とともに落ち着いたわ
40 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:38:59 ID:MBs(主)
こんなんだから友達との会話も誰となにを話したのか覚えていないから、同じ話を何度もしてしまうし同じことを何度も聞いてしまう
自分の場合聞こえてた確率が80%でそれを次話した時に覚えてる確率が1/2なのでつまり60%の確率で忘れてるんだよね
47 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:45:14 ID:MBs(主)
突然会話を聞いてないときがある。
人がしゃべってるのを聞いていたつもりなのに、気づいたらぼーっとしている。
これは結構困る。
バイトの終礼とかで困るw
音楽も、歌詞を追おうと思って聞いてもサビに入る前にはいつの間にかぼーっとしててアレ?!ってなるんだよね
結局歌詞もggるしかないw
48 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:45:26 ID:0IH
1からさらっと読んだだけだけど、どうして診断受けようと思ったの?
診断出て家族とかの反応は?
51 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:47:50 ID:MBs(主)
>>48
なんか人の話がうまく聞こえなくて、おかしいなあと思っていたらADHDかもしれないというのを見かけて気になったから受けてみた。
特に改善を求めたわけではないんだけど、もし障害があるのなら単純に知りたいと思って。
親に言ったら
母は「そんな気がしてたww」て笑ってたし
父は「俺もたぶんそうだとおもう」っていってたらしい
49 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:45:44 ID:R9I
ただ物忘れはめっちゃ多い
モノの置き忘れもそうだし、何か調べようと思って新しいタブ開いたらもう忘れてるとか
54 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:49:56 ID:MBs(主)
>>49
めっちゃわかるわー・・・
でも物忘れに関してはある程度みんなやることだし線引きが難しいよね
50 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:45:49 ID:F8O
自分が発達障害なのか不安なやつは若いうちならアルバイトすれば分かる
なぜ失敗したのか分からない失敗を何回も繰り返すから
56 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:51:08 ID:MBs(主)
>>50
自分の場合、原因はわかってるけどミスはめっちゃ多いよー
なんか些細な不注意みたいのが多くて嫌になっちゃう
63 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:54:15 ID:2Ao
>>50
俺はまさにこれ。
学生時代はテスト勉強とかギリギリまでやらなかったり、宿題の提出がいつもギリギリ(アウト)だったけど、土壇場で才能発揮する俺カッケーみたいな勘違いしてたw
バイトして以上にうっかりミス多くて怒られまくって自分が普通と違うことに気付かされた。
66 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:56:48 ID:wtV
>>63
やるべき事をやらないで後回しにしてしまうのって発達障害なの?
自分もやらなきゃいけないってわかってるのに後回しにしてしまう。
やる気ある時と無い時の差が激しいんだけど
68 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:57:32 ID:MBs(主)
>>66
それはよく言われてるね
70 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:59:00 ID:2Ao
>>66
よく勘違いされてることだけど、ADHDの不注意とか衝動性って普通の人でもある要素なんだよ。
うっかりミスを全くしない人、物忘れを全くしない人なんていないでしょ?
要はその頻度が以上に多くて、日常生活に支障をきたしてる人は障害として支援しましょうってことだから。
52 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:48:53 ID:MBs(主)
母曰く、幼稚園の頃先生に指摘されたこともあるらしいし、小学校の成績表には体育の先生に「注意を聞いてくれません!!」ってかいてあった
58 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:52:14 ID:MBs(主)
あと、関係あるか知らんがたくさん並んでるもののなかから見つけ出すのがめっちゃ苦手
いつも自分のシフトカードがどこにあるのか見つけられなくて2分ほど固まってしまう
62 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:53:53 ID:MBs(主)
こう、なんかすぐそこに書いてあることに気づけなくて「これって〜〜ですか?」ってきいたら「そこに書いてあるじゃんw」みたいなのめっちゃある
わかってるから探してから聞くようにしてるのになぜか聞く前には見つけられないんだよね・・めっちゃ堂々とかいてあるのに…
61 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:53:53 ID:0IH
お家の人に「やっぱり。」って反応されて
子どもの時から診断出て訓練じゃないけどなにか対策して欲しかったって思った?
65 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:56:23 ID:MBs(主)
>>61
ん〜〜なんか親的には日常生活には支障ない程度(友人関係を心配されてたみたいだけど)だったから特に何もしなかったみたい。
お父さんには「メモはよくとりなさい」って言われてたのはよく覚えてるけど
まあまだ完全に社会に出てなくて苦労してないから楽観的過ぎるだけかもしれないけどww
64 :名無し@おーぷん :2016/10/23(日)00:55:09 ID:lGI
ADHDなんてクッソ羨ましいわ
生活保護とれやすいしそれを言い訳に退職も簡単だし
万々歳やね
69 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:58:56 ID:MBs(主)
>>64
生保とりやすいんだ?
手帳はとりにくいってきいたけどね
日常に支障ない人がほとんどだから
67 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:57:06 ID:MBs(主)
てか楽観的(先のことが考えられない)のも症状らしい
71 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:00:36 ID:MBs(主)
ものわすれがおおいとか
落し物が多いとかは
ある程度工夫のしようがあるんだけど
人の声が聞こえないのが本気で困ってるんだよなあ
工夫のしかたがあったら教えてほしいわ
73 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:01:53 ID:2Ao
>>71
俺は重要そうなことじゃなければテキトーに合わせて流す
大事そうなことなら、相手が不快に感じないように聞き返す
75 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:03:13 ID:MBs(主)
>>73
俺もそうしてきたけど仕事じゃそうもいかないことが多いんだよなあ
基本的に聞き流せないことが多いからなあ
77 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:05:38 ID:2Ao
>>75
俺は聞き逃したことはすこしおいてから「ごめん、朝のミーティングで部長なんて言ってたっけ?www」みたいに他の同僚に聞くな。
おんなじ人にばっか聞いてると「こいつやる気あんのか?」って思われるから、できるだけ毎回違う人に聞いてるわ
79 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:09:29 ID:MBs(主)
>>77
もちろんそうしてるよ!
聞きやすくするためにも、仲の良い同僚にはカミングアウトしようかなとか思ったけどまだ言い出せてないなあ
72 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:01:44 ID:MBs(主)
いろいろ吐き出してすっきりした
もしこれ以上質問とかもなかったら寝ますね
明日も朝からバイトなので
74 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:02:01 ID:wtV
人の声が聞こえないってのは無いと思うけど、人の話がたまに理解できないことがあるんだけどこれも当てはまる?
76 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:04:44 ID:MBs(主)
>>74
なんか、普通はある程度聞こえなくても脳が勝手に補完してくれるらしいんだけど、ADHDのひとはそれが苦手でうまく補完できず聞き取れないことが多いらしいよ
あとは雑音の中で聞き取りにくいのも症状の一種
78 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:08:25 ID:MBs(主)
物忘れがひどいのも、不注意なのも、全部脳のせいなのか〜と思ったら開き直れるし、不注意なこと前提で改善しようと頑張れるから病院いってよかったと思うよ
前までは、そもそも不注意であるっていう前提条件を変えなきゃ!って思ってたからね
だからモヤモヤしてる人はぜひ診断を受けることをオススメするかな!!
それではおやすみなさい
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1477148570/
>>53
カッとなって暴言とか言っちゃって、そのあとハッとして衝動的にひどいことを言っちゃったどうしよう…
てのが多いなら、ADHDの傾向だな
25 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:27:01 ID:MBs(主)
記憶力は致命的に悪くて、特に一時記憶力は致命的に悪い
電話番号は3回以上確認しないとかけられないし、さっきしゃべった人が誰だったかも覚えてない
28 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:28:18 ID:MBs(主)
こんなんだから今のバイトはじめて3か月たったけど、いまだに職場の人の名前と顔一致しない人も多い
32 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:32:05 ID:R9I
注意欠陥多動性障害って名前のとおり、盆ミスが増えたりマテができないだけで勉強できるかどうかは別問題でしょ?
34 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:34:53 ID:MBs(主)
ものをなくすことが多いんだけど、家の中で携帯は毎日3回なくすし(半同棲なので鳴らしてもらってる)、たまに冷蔵庫とかなんでここにおいたんだ・・・みたいなとこに入ってる
あと、ここに置いてたら忘れそうだから絶対注意しよう!って思うのにそのまま忘れる
(例:コピー機の横に携帯をおいていたらコピーしている間に忘れる)
37 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:37:03 ID:R9I
ワイは数学というか算数の時点で壊滅、漢字が読めるけど書けないわ
分数や小数点すら計算できないし履歴書は辞書かあらかじめPCで作って書き写さないと無理
43 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:41:03 ID:2Ao
>>37
それはADHDじゃなくて学習障害な。
頭はいいけど計算だけできない人とか、文字だけ読めない人とかもいるんだぜ。
44 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:42:37 ID:MBs(主)
>>37
それはADHDではない気もするけど、なにかしら抱えてそうではあるよね。
ひととちがうって怖くなっちゃうし、なんでじぶんだけできないの?とか
なんでみんなできるの?ずるくない?不平等!とかめっちゃ思っちゃうよね
46 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:44:46 ID:R9I
>>43
>>44
やっぱ違うのかー
診断は受けてるんだけど、生まれてこの方ずっと通ってる小児科の先制は絶対違うって言ってたし
リタリン一時期飲んだけど気持ち悪いわ眩暈するわですぐやめたけど悪化することなく念年齢の経過とともに落ち着いたわ
40 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:38:59 ID:MBs(主)
こんなんだから友達との会話も誰となにを話したのか覚えていないから、同じ話を何度もしてしまうし同じことを何度も聞いてしまう
自分の場合聞こえてた確率が80%でそれを次話した時に覚えてる確率が1/2なのでつまり60%の確率で忘れてるんだよね
47 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:45:14 ID:MBs(主)
突然会話を聞いてないときがある。
人がしゃべってるのを聞いていたつもりなのに、気づいたらぼーっとしている。
これは結構困る。
バイトの終礼とかで困るw
音楽も、歌詞を追おうと思って聞いてもサビに入る前にはいつの間にかぼーっとしててアレ?!ってなるんだよね
結局歌詞もggるしかないw
48 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:45:26 ID:0IH
1からさらっと読んだだけだけど、どうして診断受けようと思ったの?
診断出て家族とかの反応は?
51 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:47:50 ID:MBs(主)
>>48
なんか人の話がうまく聞こえなくて、おかしいなあと思っていたらADHDかもしれないというのを見かけて気になったから受けてみた。
特に改善を求めたわけではないんだけど、もし障害があるのなら単純に知りたいと思って。
親に言ったら
母は「そんな気がしてたww」て笑ってたし
父は「俺もたぶんそうだとおもう」っていってたらしい
49 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:45:44 ID:R9I
ただ物忘れはめっちゃ多い
モノの置き忘れもそうだし、何か調べようと思って新しいタブ開いたらもう忘れてるとか
54 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:49:56 ID:MBs(主)
>>49
めっちゃわかるわー・・・
でも物忘れに関してはある程度みんなやることだし線引きが難しいよね
50 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:45:49 ID:F8O
自分が発達障害なのか不安なやつは若いうちならアルバイトすれば分かる
なぜ失敗したのか分からない失敗を何回も繰り返すから
56 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:51:08 ID:MBs(主)
>>50
自分の場合、原因はわかってるけどミスはめっちゃ多いよー
なんか些細な不注意みたいのが多くて嫌になっちゃう
63 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:54:15 ID:2Ao
>>50
俺はまさにこれ。
学生時代はテスト勉強とかギリギリまでやらなかったり、宿題の提出がいつもギリギリ(アウト)だったけど、土壇場で才能発揮する俺カッケーみたいな勘違いしてたw
バイトして以上にうっかりミス多くて怒られまくって自分が普通と違うことに気付かされた。
66 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:56:48 ID:wtV
>>63
やるべき事をやらないで後回しにしてしまうのって発達障害なの?
自分もやらなきゃいけないってわかってるのに後回しにしてしまう。
やる気ある時と無い時の差が激しいんだけど
68 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:57:32 ID:MBs(主)
>>66
それはよく言われてるね
70 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:59:00 ID:2Ao
>>66
よく勘違いされてることだけど、ADHDの不注意とか衝動性って普通の人でもある要素なんだよ。
うっかりミスを全くしない人、物忘れを全くしない人なんていないでしょ?
要はその頻度が以上に多くて、日常生活に支障をきたしてる人は障害として支援しましょうってことだから。
52 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:48:53 ID:MBs(主)
母曰く、幼稚園の頃先生に指摘されたこともあるらしいし、小学校の成績表には体育の先生に「注意を聞いてくれません!!」ってかいてあった
58 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:52:14 ID:MBs(主)
あと、関係あるか知らんがたくさん並んでるもののなかから見つけ出すのがめっちゃ苦手
いつも自分のシフトカードがどこにあるのか見つけられなくて2分ほど固まってしまう
62 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:53:53 ID:MBs(主)
こう、なんかすぐそこに書いてあることに気づけなくて「これって〜〜ですか?」ってきいたら「そこに書いてあるじゃんw」みたいなのめっちゃある
わかってるから探してから聞くようにしてるのになぜか聞く前には見つけられないんだよね・・めっちゃ堂々とかいてあるのに…
61 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:53:53 ID:0IH
お家の人に「やっぱり。」って反応されて
子どもの時から診断出て訓練じゃないけどなにか対策して欲しかったって思った?
65 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:56:23 ID:MBs(主)
>>61
ん〜〜なんか親的には日常生活には支障ない程度(友人関係を心配されてたみたいだけど)だったから特に何もしなかったみたい。
お父さんには「メモはよくとりなさい」って言われてたのはよく覚えてるけど
まあまだ完全に社会に出てなくて苦労してないから楽観的過ぎるだけかもしれないけどww
64 :名無し@おーぷん :2016/10/23(日)00:55:09 ID:lGI
ADHDなんてクッソ羨ましいわ
生活保護とれやすいしそれを言い訳に退職も簡単だし
万々歳やね
69 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:58:56 ID:MBs(主)
>>64
生保とりやすいんだ?
手帳はとりにくいってきいたけどね
日常に支障ない人がほとんどだから
67 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)00:57:06 ID:MBs(主)
てか楽観的(先のことが考えられない)のも症状らしい
71 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:00:36 ID:MBs(主)
ものわすれがおおいとか
落し物が多いとかは
ある程度工夫のしようがあるんだけど
人の声が聞こえないのが本気で困ってるんだよなあ
工夫のしかたがあったら教えてほしいわ
73 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:01:53 ID:2Ao
>>71
俺は重要そうなことじゃなければテキトーに合わせて流す
大事そうなことなら、相手が不快に感じないように聞き返す
75 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:03:13 ID:MBs(主)
>>73
俺もそうしてきたけど仕事じゃそうもいかないことが多いんだよなあ
基本的に聞き流せないことが多いからなあ
77 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:05:38 ID:2Ao
>>75
俺は聞き逃したことはすこしおいてから「ごめん、朝のミーティングで部長なんて言ってたっけ?www」みたいに他の同僚に聞くな。
おんなじ人にばっか聞いてると「こいつやる気あんのか?」って思われるから、できるだけ毎回違う人に聞いてるわ
79 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:09:29 ID:MBs(主)
>>77
もちろんそうしてるよ!
聞きやすくするためにも、仲の良い同僚にはカミングアウトしようかなとか思ったけどまだ言い出せてないなあ
72 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:01:44 ID:MBs(主)
いろいろ吐き出してすっきりした
もしこれ以上質問とかもなかったら寝ますね
明日も朝からバイトなので
74 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:02:01 ID:wtV
人の声が聞こえないってのは無いと思うけど、人の話がたまに理解できないことがあるんだけどこれも当てはまる?
76 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:04:44 ID:MBs(主)
>>74
なんか、普通はある程度聞こえなくても脳が勝手に補完してくれるらしいんだけど、ADHDのひとはそれが苦手でうまく補完できず聞き取れないことが多いらしいよ
あとは雑音の中で聞き取りにくいのも症状の一種
78 :名無しさん@おーぷん :2016/10/23(日)01:08:25 ID:MBs(主)
物忘れがひどいのも、不注意なのも、全部脳のせいなのか〜と思ったら開き直れるし、不注意なこと前提で改善しようと頑張れるから病院いってよかったと思うよ
前までは、そもそも不注意であるっていう前提条件を変えなきゃ!って思ってたからね
だからモヤモヤしてる人はぜひ診断を受けることをオススメするかな!!
それではおやすみなさい
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1477148570/
\ シェアする /
関連記事
- 女の快感を体験したくて追及した結果
- 前立腺開発したら、ついに審判の日が来て日常が崩壊した
- 暇だから「オナ禁」について語る
- 女性のオーガズムの質問に女性目線で詳しくに答える
- 【男女の脳と体の違い】について研究してるけど質問ある?
- 8ヶ月で107.8kg⇒69.3kg⇒18歳の彼女ができた
- 嫁がどうやら深刻なセックス依存症みたいなんだが
- 癌でもうそろそろ死ぬけど質問ある?
- 普通のOLだけど(オナニーがやめられなくて)ガチで悩んでる
- 男性ホルモンを高めるだけで誰でも美人の彼女が出来るのになんでおまえらやらないの?
- 1ヶ月ぶりにwwww彼女にあったらさwww彼女ガリガリwwww
- アルコール依存症は病気なのか?
- 1日の摂取カロリー減らしたくて朝食抜くようにした結果
- 1年間1日1食をやった結果
- チンコとキンタマ片方無くなって、キンタマ1個の男だけど質問ある?
- 精子増やす方法についてのんびり語る
- 人心掌握のコツってある?
- 若くしてAGAで悩む友達の自殺を止めたい
- 9歳の息子が発達障害(サヴァン症候群)と診断されて
- 筋トレで自分を変えることって出来るものなのか?
- 健康、恋愛、美容、あらゆる面で最良のオナニー頻度がわかった
- テストステロンについて詳しいが質問ある?
- デブ僕が20キロ痩せるためにやったこと
- オナニーし過ぎて病院行く羽目になった
- オッサンが禁煙のしかた教えるよ
- セックスレス解消したけど、ご教授してやる
- 毎日オナニーしてるやつって身体ボロボロなのに気づいてないよな
- ポルノ依存症とオナニー中毒で苦しんでる58歳やが質問あるか?
- アル中になったせいで人生を棒に振った
-