プログラマの俺が色々紹介するスレ
(2ページ目) 最初から読む >>
\ シェアする /
68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:29:56.38 ID:nFm3VFef0
* 苦しんで覚えるC言語
こちらもプログラミング初心者向けのWebサイト、通称「苦C」猫Cよりも硬派な感じであり、まるで授業を受けているような感覚すらある
猫Cよりも詳細にC言語のことが解説されているので本気でC言語を取得したい人は苦Cで学ぶべき
http://9cguide.appspot.com/
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:30:07.86 ID:V3St1+4r0
>>1はC/C++使えないJavaプログラマって感じか
77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:39:01.51 ID:nFm3VFef0
>>69
>>1はどちらかと言うとUNIXプログラマです(Windowsも少しやる)
ちょっとしたことならコンパイル言語使うよりもBashで済ませたりします
Prologとかで最近遊んでます
70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:30:38.27 ID:fsord9yr0
どのプログラミングの本にもコンパイラを用意するって一言は書いてるけど言及してるものって結構少ないよね
javaとかだとJDKとか決まったものがあるけどCとかだと初心者はほんとわけわからん
73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:33:01.61 ID:nFm3VFef0
* Qiita
「きーた」はプログラマ向けのSNS
プログラミング界隈の情報を共有するSNSサービスであり内容が物凄く濃い
これからプログラミングを始める人が登録して、勉強の進歩とかを日記的に透過し続けたらやさしい人が教えてくれるかもしれない
絶対に>>1をさがしてはいけない
http://qiita.com/
78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:39:33.26 ID:nFm3VFef0
* ideone
プログラミングは開発環境を用意するのが面倒いものだがideoneはその面倒くささを解決してくれるWebサービス
Webページ上で各種言語のソースコードを直接実行することが可能でかなり便利
プログラミング初心者ではなくともBrainf*ck言語など奇っ怪な言語をお試しで直ぐ遊べるので便利である
コンパイルすると実行結果へのリンクが作成されるので誰かにソースコードの添削してもらうときにも役立つ
http://ideone.com/
80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:42:38.23 ID:nFm3VFef0
* Microsoft Visual Studio Express
通称VSと呼ばれるのはコレのことでExpressは無料版、いわゆる統合開発環境(IDE)の一つ
無料と言っても非常に高機能であり、VSが無いとソフトウェア開発ができないプログラマすら居る
Windowsでプログラミングするのならば間違いなく導入すべき環境学校教育でも使われており、プログラミングする系統の学校や学部、専攻を選ぶと過半数の人間は触れるだろうという環境
C#言語(というか.NET Framework)でのソフトウェア開発では右に並ぶものは無いと思われる
多少メモリを食い過ぎるきらいはあるが、最近のPCでは問題にならない程度である
82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:44:11.75 ID:nFm3VFef0
* Eclipse
無料オープンソースで提供されている統合開発環境
Windows以外のMacやLinuxへも提供されておりOSを気にしないで同じものを使える
VSでは有料版にしかない機能でもEclipseでは無料で使うことが出来るのも利点
こちらも学校教育で使われることがよくあり多くのプログラマが1度は触れたことがあるはず
もともとJava言語のために開発された統合開発環境であるのでJava言語によるソフトウェア開発ではVSを一歩リードした形になっている
どっちが良いのか?と聞かれると非常に迷うが、お前らが職業プログラマ(もしくはその進路)を目指しているのなら、>>1はまず間違いないとして こう言おう
「 そ れ は 会 社 が 決 め る こ と 」
85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:46:49.37 ID:nFm3VFef0
* NetBeans
Eclipseと同様に無料オープンソースで提供されている総合開発環境でOSを気にしないで同じものが使える
Eclipseとの違いは、Eclipseは標準状態ではシンプル過ぎて低機能だが、NetBeansはインストールして直ぐに様々な機能を使うことが出来るという違いがある
Eclipseはそもそも自分好みの開発環境を作ることを是とする統合開発環境なので、楽に開発できるを是とするNetBeansとはテーマが微妙に違う
双方ともプラグインによる拡張は可能なので、結局は好みということになるだろう
直ぐに開発を始めたいという人はNetBeansがあっているかもしれない
87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:48:00.53 ID:nFm3VFef0
* MonoDevelop
Windows以外でC#言語の開発を行うときの選択肢となるのがMonoDevelopである
MacやLinuxでもC#言語が扱え、しかもソリューション(作成中のファイルがまとめてあるやつ)がVS互換なので、VSでも同じソリューションを使うことが可能
しかも そのソリューションをVSでコンパイルしたらWindowsで普通に実行されて使えるというマルチプラットフォーム開発ができる
統合開発環境としての性能はVSやEclipseに一歩譲る感じだがWindows以外でもマルチプラットフォームな開発が可能なのはおいしい美点である
プログラマの中には「C#しかできね('A`)」な人もいるので直ぐにマルチプラットフォームな開発を始めることが出来る
90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:51:24.21 ID:nFm3VFef0
* Emacs
もし、おまえらが通う学校や会社が統合開発環境ではなくEmacsを開発環境として強制してくるのならば、その学校や会社は頭がおかしい
Emacsは拡張性の高いテキストエディタの一つである、「いーまっくす」と読む
その拡張性の高さから統合開発環境としても使うことが可能で、稀にEmacsを強制する学校や会社があるらしい
学校でプログラミング向けテキストエディタとして習うことはあっても、Emacsしか使わせてくれないのなら どう考えても利便性よりも先生や教授、先輩上司の私情100%なエゴである
あまりの拡張性の高さから「EmacsはOS」とゲスな自嘲とともに言う冗談が定番だ(拡張性が高すぎてWebkitブラウザすら動く)
ちなみに その冗談から本当に「Emacs OS」というOSが開発されている
92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:53:05.87 ID:32uS9E830
linux使いだが、net beansとeclipse両方使ったことがるのだが、自分は総合的にはeclipseが勝ってると思うのだけどスレ主はどう思う?
100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:57:53.68 ID:nFm3VFef0
>>92
>>1もEclipse派
UNIX文化圏のソフトウェアって拡張前提で作られているものが大半だからEclipseが好まれるんだと思うよ
1つ文句をつけるのならプラグインの管理が大変すぎるってことかな
VimやEmacsにあるプラグインを管理するプラグインが必要かもしれない
95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:53:32.47 ID:nFm3VFef0
* Vim
「う"ぃむ」と読む、こちらもEmacsと同様に拡張性の高いテキストエディタ
拡張性はEmacsに及ばないものの、本来の役目であるテキストエディタ機能がEmacsよりも上であるとされる(Emacsの拡張の方向性がおかしいというのもある)
高機能なテキストエディタはリッチテキストエディタなどと分類されるが、Vimはそのリッチテキストエディタの最初期のものである
こんにち、テキストエディタに求められる機能の大半を標準状態から備えており、そして更に便利な機能を多く標準状態で備えている
ちなみに>>1が愛用しているテキストエディタはVim、このスレの文も事前にVimで書いたもの
小説家の中にも執筆環境としてVimを愛用している者も存在しプログラミング用途以外にもかなり使えるテキストエディタである
欠点はCommonUserAccess(こもんゆーざーあくせす)というPCの使い勝手を決める国際標準規格が制定される前に開発されたテキストエディタなので通常の感覚で扱うことができないこと
起動した時点では文字の入力すら受け付けない状態でこの点が「初心者キラー」とよく言われる
Vimも統合開発環境として使うことは可能だが、そういう使い方するのであればEmacsの方が便利だと>>1は思う
さきほどEmacsのテキストエディタ機能はVimの方が上と書いたが、Emacsはその解決策としてEmacsのプラグインとしてVimを取り込むという荒業に出た
テキストエディタのくせに他のテキストエディタを取り込むとかそういうことするから「EmacsはOS」と呼ばれるのである
104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:04:52.95 ID:nFm3VFef0
* 秀丸エディタ
日本語環境でリッチなテキストエディタとして名がよく上がるのが秀丸エディタだ
EmacsやVimとは違い、CommonUserAcces制定後に開発されたので普通の感覚で扱うことが出来る
便利な機能「秀丸マクロ」によって機能向上を行うことが可能で、長らく開発されてきたためにマクロは膨大に存在する
こんな機能がほしいと考えたマクロは既に存在している場合が結構ある
UIが一昔前だが、裏を返せば使い勝手が変わらないという美点でもある
こちらも小説家の中に愛用者が結構いる
106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:07:48.47 ID:X0OmuImB0
>>104
愛用者です
109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:09:15.90 ID:nFm3VFef0
>>106
作者氏はもう40代後半なんだよなあ
そろそろ保守ができるのか心配になってきた感がある
111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:10:54.54 ID:X0OmuImB0
>>109
秀丸なくなったらドザーの生産性が目に見えて下がるよなwww
112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:14:21.38 ID:nFm3VFef0
>>111
絶対に下がるw
MITライセンスあたりでソース公開してくれないものかねえ
そしたらそれを元に現代風のUIを加えてカスタムするわ
110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:10:27.14 ID:nFm3VFef0
* Sublime Text
現代版秀丸エディタとも言えるテキストエディタ
流行りのデザインを取り入れつつ、便利なプラグインも豊富で扱いやすいVimモードやEmacsモードも備えて使い勝手を近づけることも可能だ
リッチテキストエディタ初心者にオススメできるテキストエディタと言える
114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:16:14.00 ID:nFm3VFef0
* Google Chrome
「何でWebブラウザ?」という疑問もあるかもしれないが、
Javascript開発においてChromeのDeveloper Toolは非常に優秀だ
Webサービスのフロントエンド(ユーザーの目が触れる部分)を開発するのならばこれほど便利なものもない
リッチテキストエディタとGoogleChromeさえあればJavascript開発は可能なので、Webサービスに興味のある人はChrome使いましょう
115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:17:37.02 ID:nFm3VFef0
* Cygwin
UNIX OS環境をWindowsへ移植できるソフトウェア
ハッカーが使ってそうな黒い画面のことを「端末」や「ターミナル」というがそれを便利にするツールである
最大の特徴はLinuxやFreeBSDなどで使われるX Windows Systemをも扱えること
Linuxサーバーに計算などの処理、GUI描画はWindowsということが可能で、使いはじめると意外と便利
WindowsはMacやLinuxなどと比べてプログラミング環境を用意するのが非常に面倒なので、プログラミングに関する部分はLinuxにして、2ちゃんねるやゲームなどはWindowsでやるといった使い方ができる
ただ初心者には全く向かない方法なので、こういう変な方法使うよりもMac買うか別の方法を使いましょう
126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:22:50.80 ID:nFm3VFef0
* MinGW/MSYS
Xとか使わず単純にUNIXコマンドなどを扱いたいのならばMinGW/MSYSという選択肢になる
Cygwinほどガチムチ硬派なものではないので比較的楽に扱える
VimやEmacsなどそもそもUNIX文化圏で扱われていたものを導入するには最適で、Windows版との微妙な違いに悩まなくて済むようになる
mingw-getというパッケージ管理システムが存在しており、MacやLinuxのような感覚でパッケージを導入できるようになるのも便利だ
(Cygwinにもapt-cygという同様のものがある)
131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:27:48.15 ID:nFm3VFef0
* VirtualBox
WindowsへのUNIX環境導入という点で最適解かもしれないのが、ソフトウェアによって仮想マシンを生成し、そこへLinuxやFreeBSDをインストールしてしまうこと
OSがそのままWindows上で動いているので多少重くなってしまうが、何をしてもWindows本体が傷つくことなく安心してソフトウェア開発を行うことが出来るのが美点
WindowsからVirtualBox上のOSへターミナルからアクセスすることも可能なので、上記のCygwinやMinGW/MSYSとの併用もできる
もし初心者がWindowsでの開発じゃなく、Linuxなどでの開発がしたいというのなら この方法をオススメする
さっき言ってた別の方法がこれである
* 苦しんで覚えるC言語
こちらもプログラミング初心者向けのWebサイト、通称「苦C」猫Cよりも硬派な感じであり、まるで授業を受けているような感覚すらある
猫Cよりも詳細にC言語のことが解説されているので本気でC言語を取得したい人は苦Cで学ぶべき
http://9cguide.appspot.com/
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:30:07.86 ID:V3St1+4r0
>>1はC/C++使えないJavaプログラマって感じか
77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:39:01.51 ID:nFm3VFef0
>>69
>>1はどちらかと言うとUNIXプログラマです(Windowsも少しやる)
ちょっとしたことならコンパイル言語使うよりもBashで済ませたりします
Prologとかで最近遊んでます
70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:30:38.27 ID:fsord9yr0
どのプログラミングの本にもコンパイラを用意するって一言は書いてるけど言及してるものって結構少ないよね
javaとかだとJDKとか決まったものがあるけどCとかだと初心者はほんとわけわからん
73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:33:01.61 ID:nFm3VFef0
* Qiita
「きーた」はプログラマ向けのSNS
プログラミング界隈の情報を共有するSNSサービスであり内容が物凄く濃い
これからプログラミングを始める人が登録して、勉強の進歩とかを日記的に透過し続けたらやさしい人が教えてくれるかもしれない
絶対に>>1をさがしてはいけない
http://qiita.com/
78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:39:33.26 ID:nFm3VFef0
* ideone
プログラミングは開発環境を用意するのが面倒いものだがideoneはその面倒くささを解決してくれるWebサービス
Webページ上で各種言語のソースコードを直接実行することが可能でかなり便利
プログラミング初心者ではなくともBrainf*ck言語など奇っ怪な言語をお試しで直ぐ遊べるので便利である
コンパイルすると実行結果へのリンクが作成されるので誰かにソースコードの添削してもらうときにも役立つ
http://ideone.com/
80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:42:38.23 ID:nFm3VFef0
* Microsoft Visual Studio Express
通称VSと呼ばれるのはコレのことでExpressは無料版、いわゆる統合開発環境(IDE)の一つ
無料と言っても非常に高機能であり、VSが無いとソフトウェア開発ができないプログラマすら居る
Windowsでプログラミングするのならば間違いなく導入すべき環境学校教育でも使われており、プログラミングする系統の学校や学部、専攻を選ぶと過半数の人間は触れるだろうという環境
C#言語(というか.NET Framework)でのソフトウェア開発では右に並ぶものは無いと思われる
多少メモリを食い過ぎるきらいはあるが、最近のPCでは問題にならない程度である
82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:44:11.75 ID:nFm3VFef0
* Eclipse
無料オープンソースで提供されている統合開発環境
Windows以外のMacやLinuxへも提供されておりOSを気にしないで同じものを使える
VSでは有料版にしかない機能でもEclipseでは無料で使うことが出来るのも利点
こちらも学校教育で使われることがよくあり多くのプログラマが1度は触れたことがあるはず
もともとJava言語のために開発された統合開発環境であるのでJava言語によるソフトウェア開発ではVSを一歩リードした形になっている
どっちが良いのか?と聞かれると非常に迷うが、お前らが職業プログラマ(もしくはその進路)を目指しているのなら、>>1はまず間違いないとして こう言おう
「 そ れ は 会 社 が 決 め る こ と 」
85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:46:49.37 ID:nFm3VFef0
* NetBeans
Eclipseと同様に無料オープンソースで提供されている総合開発環境でOSを気にしないで同じものが使える
Eclipseとの違いは、Eclipseは標準状態ではシンプル過ぎて低機能だが、NetBeansはインストールして直ぐに様々な機能を使うことが出来るという違いがある
Eclipseはそもそも自分好みの開発環境を作ることを是とする統合開発環境なので、楽に開発できるを是とするNetBeansとはテーマが微妙に違う
双方ともプラグインによる拡張は可能なので、結局は好みということになるだろう
直ぐに開発を始めたいという人はNetBeansがあっているかもしれない
87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:48:00.53 ID:nFm3VFef0
* MonoDevelop
Windows以外でC#言語の開発を行うときの選択肢となるのがMonoDevelopである
MacやLinuxでもC#言語が扱え、しかもソリューション(作成中のファイルがまとめてあるやつ)がVS互換なので、VSでも同じソリューションを使うことが可能
しかも そのソリューションをVSでコンパイルしたらWindowsで普通に実行されて使えるというマルチプラットフォーム開発ができる
統合開発環境としての性能はVSやEclipseに一歩譲る感じだがWindows以外でもマルチプラットフォームな開発が可能なのはおいしい美点である
プログラマの中には「C#しかできね('A`)」な人もいるので直ぐにマルチプラットフォームな開発を始めることが出来る
90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:51:24.21 ID:nFm3VFef0
* Emacs
もし、おまえらが通う学校や会社が統合開発環境ではなくEmacsを開発環境として強制してくるのならば、その学校や会社は頭がおかしい
Emacsは拡張性の高いテキストエディタの一つである、「いーまっくす」と読む
その拡張性の高さから統合開発環境としても使うことが可能で、稀にEmacsを強制する学校や会社があるらしい
学校でプログラミング向けテキストエディタとして習うことはあっても、Emacsしか使わせてくれないのなら どう考えても利便性よりも先生や教授、先輩上司の私情100%なエゴである
あまりの拡張性の高さから「EmacsはOS」とゲスな自嘲とともに言う冗談が定番だ(拡張性が高すぎてWebkitブラウザすら動く)
ちなみに その冗談から本当に「Emacs OS」というOSが開発されている
92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:53:05.87 ID:32uS9E830
linux使いだが、net beansとeclipse両方使ったことがるのだが、自分は総合的にはeclipseが勝ってると思うのだけどスレ主はどう思う?
100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:57:53.68 ID:nFm3VFef0
>>92
>>1もEclipse派
UNIX文化圏のソフトウェアって拡張前提で作られているものが大半だからEclipseが好まれるんだと思うよ
1つ文句をつけるのならプラグインの管理が大変すぎるってことかな
VimやEmacsにあるプラグインを管理するプラグインが必要かもしれない
95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 02:53:32.47 ID:nFm3VFef0
* Vim
「う"ぃむ」と読む、こちらもEmacsと同様に拡張性の高いテキストエディタ
拡張性はEmacsに及ばないものの、本来の役目であるテキストエディタ機能がEmacsよりも上であるとされる(Emacsの拡張の方向性がおかしいというのもある)
高機能なテキストエディタはリッチテキストエディタなどと分類されるが、Vimはそのリッチテキストエディタの最初期のものである
こんにち、テキストエディタに求められる機能の大半を標準状態から備えており、そして更に便利な機能を多く標準状態で備えている
ちなみに>>1が愛用しているテキストエディタはVim、このスレの文も事前にVimで書いたもの
小説家の中にも執筆環境としてVimを愛用している者も存在しプログラミング用途以外にもかなり使えるテキストエディタである
欠点はCommonUserAccess(こもんゆーざーあくせす)というPCの使い勝手を決める国際標準規格が制定される前に開発されたテキストエディタなので通常の感覚で扱うことができないこと
起動した時点では文字の入力すら受け付けない状態でこの点が「初心者キラー」とよく言われる
Vimも統合開発環境として使うことは可能だが、そういう使い方するのであればEmacsの方が便利だと>>1は思う
さきほどEmacsのテキストエディタ機能はVimの方が上と書いたが、Emacsはその解決策としてEmacsのプラグインとしてVimを取り込むという荒業に出た
テキストエディタのくせに他のテキストエディタを取り込むとかそういうことするから「EmacsはOS」と呼ばれるのである
104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:04:52.95 ID:nFm3VFef0
* 秀丸エディタ
日本語環境でリッチなテキストエディタとして名がよく上がるのが秀丸エディタだ
EmacsやVimとは違い、CommonUserAcces制定後に開発されたので普通の感覚で扱うことが出来る
便利な機能「秀丸マクロ」によって機能向上を行うことが可能で、長らく開発されてきたためにマクロは膨大に存在する
こんな機能がほしいと考えたマクロは既に存在している場合が結構ある
UIが一昔前だが、裏を返せば使い勝手が変わらないという美点でもある
こちらも小説家の中に愛用者が結構いる
106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:07:48.47 ID:X0OmuImB0
>>104
愛用者です
109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:09:15.90 ID:nFm3VFef0
>>106
作者氏はもう40代後半なんだよなあ
そろそろ保守ができるのか心配になってきた感がある
111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:10:54.54 ID:X0OmuImB0
>>109
秀丸なくなったらドザーの生産性が目に見えて下がるよなwww
112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:14:21.38 ID:nFm3VFef0
>>111
絶対に下がるw
MITライセンスあたりでソース公開してくれないものかねえ
そしたらそれを元に現代風のUIを加えてカスタムするわ
110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:10:27.14 ID:nFm3VFef0
* Sublime Text
現代版秀丸エディタとも言えるテキストエディタ
流行りのデザインを取り入れつつ、便利なプラグインも豊富で扱いやすいVimモードやEmacsモードも備えて使い勝手を近づけることも可能だ
リッチテキストエディタ初心者にオススメできるテキストエディタと言える
114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:16:14.00 ID:nFm3VFef0
* Google Chrome
「何でWebブラウザ?」という疑問もあるかもしれないが、
Javascript開発においてChromeのDeveloper Toolは非常に優秀だ
Webサービスのフロントエンド(ユーザーの目が触れる部分)を開発するのならばこれほど便利なものもない
リッチテキストエディタとGoogleChromeさえあればJavascript開発は可能なので、Webサービスに興味のある人はChrome使いましょう
115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:17:37.02 ID:nFm3VFef0
* Cygwin
UNIX OS環境をWindowsへ移植できるソフトウェア
ハッカーが使ってそうな黒い画面のことを「端末」や「ターミナル」というがそれを便利にするツールである
最大の特徴はLinuxやFreeBSDなどで使われるX Windows Systemをも扱えること
Linuxサーバーに計算などの処理、GUI描画はWindowsということが可能で、使いはじめると意外と便利
WindowsはMacやLinuxなどと比べてプログラミング環境を用意するのが非常に面倒なので、プログラミングに関する部分はLinuxにして、2ちゃんねるやゲームなどはWindowsでやるといった使い方ができる
ただ初心者には全く向かない方法なので、こういう変な方法使うよりもMac買うか別の方法を使いましょう
126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:22:50.80 ID:nFm3VFef0
* MinGW/MSYS
Xとか使わず単純にUNIXコマンドなどを扱いたいのならばMinGW/MSYSという選択肢になる
Cygwinほどガチムチ硬派なものではないので比較的楽に扱える
VimやEmacsなどそもそもUNIX文化圏で扱われていたものを導入するには最適で、Windows版との微妙な違いに悩まなくて済むようになる
mingw-getというパッケージ管理システムが存在しており、MacやLinuxのような感覚でパッケージを導入できるようになるのも便利だ
(Cygwinにもapt-cygという同様のものがある)
131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 03:27:48.15 ID:nFm3VFef0
* VirtualBox
WindowsへのUNIX環境導入という点で最適解かもしれないのが、ソフトウェアによって仮想マシンを生成し、そこへLinuxやFreeBSDをインストールしてしまうこと
OSがそのままWindows上で動いているので多少重くなってしまうが、何をしてもWindows本体が傷つくことなく安心してソフトウェア開発を行うことが出来るのが美点
WindowsからVirtualBox上のOSへターミナルからアクセスすることも可能なので、上記のCygwinやMinGW/MSYSとの併用もできる
もし初心者がWindowsでの開発じゃなく、Linuxなどでの開発がしたいというのなら この方法をオススメする
さっき言ってた別の方法がこれである
\ シェアする /
関連記事
- プログラマの俺が色々紹介するスレ
- プログラムってなんで動くの?
- 回顧厨が昔やったゲームの思い出をたれ流すスレ
- 悪質出会い系サイトからの料金請求に困ってるんだけど
- インターネット副業の詐欺に合ったかもしれないんだが
- Linuxの魅力
- ウェブサイトを作りたいのだが、java scriptとかphpとかわけ分からん
- Web業界に興味ある人、質問に答えるよ
- Linux 捗り過ぎワロタwwwwww
- マジのプログラマーにしかわからないこと
- facebook見てたら死にたくなったんだが
- Linux歴15年の俺がオススメソフトを紹介して普及を目指すスレ
- Ubuntuに興味あるおまいらにMacBookにUbuntuをインストールする方法教える
- 【画像】中華のおもしろそうなゲーム機買ってみたww
- 外付けssdとhddならどっちのが長期保存に向いてる?
- WindowsからLinuxにほぼ完全に乗り換えたけどイマドキってLinuxで困る事全く無いな
- Chromebookのデメリットってある?
- お前らってパソコン最高で何年間使用した?
- プログラミングで副業したい俺にオススメ言語を
- 趣味プログラミングに使ってる言語何?
- ゲームプログラミングを15年ほど独学で学んできたんだが語っていい?
-