Linux歴15年の俺がオススメソフトを紹介して普及を目指すスレ
(3ページ目) 最初から読む >>
\ シェアする /
64 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)21:52:56 ID:HKC(主)
【Antergos】
ArchLinuxベースのディストリビューション
>>1は長らくArchLinuxユーザだったがAntergosへ今年移行した
ほぼ素の状態から好きに設定していくのがArchLinuxの美点だがクリーンインストールの度に面倒臭いという欠点がある
そこでAntergosは最低限のGUI環境や人気の高い最低限のアプリをプリインストールした状態で提供し欠点をカバーした
導入後はArchLinuxと同じように使えるので逆に要らないものは削除したりすると良い
ちなみにArchLinux自体は全くLInux初心者向けじゃないので手を出さないほうが良く、Antergosもその傾向が強いからオススメしない
65 :竜◆bt7yXkrz0A :2014/12/29(月)21:57:18 ID:xqq
>>64
TinyCore「…」
67 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:02:13 ID:HKC(主)
>>65
Archはセキュリティも意識してるからね
66 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:01:43 ID:HKC(主)
【Chakra】
KDEの先進的なデスクトップを提供するという目的で作られている
軽量志向のユーザには合わないだろうが非常にカッコイイデスクトップは一見の価値あり
http://youtu.be/Dmbjx1Nz8Bc
68 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:03:40 ID:xKm
久々の良スレだ。オープンも捨てたもんじゃないな。
69 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:05:15 ID:3YX
むしろこういうニッチな需要のスレこそオープンに向いてるよね
保守が必要ないし
71 :竜◆bt7yXkrz0A :2014/12/29(月)22:19:46 ID:xqq
>>69
RedStarLinuxをインスコして
人柱レポートしたらスゴいよ
俺は実行する勇気が無いから無理だけど
(´・ω・`)y-~
72 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:23:56 ID:HKC(主)
>>71
隔離した環境でしたことあるけど想像通り普通だよ
普通に中華サーバへアクセスしようとするという意味での普通ね
俺のネットワークを使うことを許可してなかったからアップデートとか出来なかったから何をされるか詳細は判らなかったけど
78 :竜◆bt7yXkrz0A :2014/12/29(月)22:32:43 ID:xqq
>>72
中華で吹いたw
(*´∇`*)
84 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:42:45 ID:HKC(主)
>>78
> ゲームとかに逝かない限り
> 大差無いよ、というかLinuxのほうが
> 高機能だね
> (´・ω・`)y-~
それは疑問だ
やっぱり得意分野ってあると思うんだよね
最近はWebのお陰で差が少なくなって来てるけど
70 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:14:30 ID:HKC(主)
【Sabayon Linux】
最初から使えるGentoo Linuxとして作られているディストリビューション
Gentooなのに何から何まで設定されており、むしろ逆に面白い
Gentooの勉強をしてみたいけれど流石に1からコンパイル繰り返すのはキツイわーという人向け
73 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:25:22 ID:3YX
マジか
76 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:30:09 ID:HKC(主)
>>73
遊び心で出所不明の怪しいディストリ試すってのは基本だからね
74 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:26:33 ID:HKC(主)
ちょっとマイナーで面白いディストリはこのあたりかなあ?
メジャーなのはググれば出てくるしね
75 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:27:10 ID:2fZ
クライアントとしてlinuxを使ってることに驚愕する。
クライアントとして普段使いならどうしてもwindows一択にならない?
79 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:33:29 ID:HKC(主)
>>75
俺がPCをまともに触り始めたのが中学生になってからなんだよ
つまり俺のPC歴=LInux歴なんだ
俺にとっての「普通のOS」がLinuxなんだよ
Windowsは親のPCか学校の授業くらいでしか触ってなかったね当時は
77 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:31:45 ID:3YX
俺はMac使ってる
Windowsはメモリにゴミがたまりすぎ
あとターミナルが使えないのがなー
81 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:35:47 ID:HKC(主)
>>77
面倒臭くないPOSIX互換機としてのMacは優秀だね
唯一にして最大の欠点は普通に使えばハードウェア依存ってこと
80 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:35:14 ID:2fZ
個人的にはwindowsのexploreをかなり高く評価してる。
apple製品が直感的だとかで持て囃される風潮があるけど、あのexploreのツリー表示を越える直感性を果たして産み出しているのかは疑問なのです。
exploreのインターフェースはとてつもなく素晴らしい。
82 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:38:24 ID:HKC(主)
>>80
ちなみにWindowsとMacの良さを合成したファイラが>>49のNemo
83 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:42:03 ID:2fZ
>>82
linuxは特にマルチメディア関連や周辺機器でてこずりそうな印象があるけど、最近は進化してそうでもないんですかね。
87 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:45:00 ID:HKC(主)
>>83
ハードウェア認識については問題が無くなって来てるけど誤認識がたまにあるかな
イヤホンをスピーカーとして認識してしまうとかね
まぁちゃんと設定を書き換えれば直るから認識すらしないとかって問題にはならないよ
85 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:44:36 ID:1AF
OfficeとAdobeがないと仕事にならんからLinuxには手が出せないでいる
88 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:47:37 ID:HKC(主)
>>85
OfficeはOffice Onlineの登場によって解決しつつある
そしてMS Officeのソースが一部公開されたから今後の互換性が高まる可能性が出てきた
Adbeeは諦めろwww
ただAdbee AIRは動くけどね
最近はAdbeeもWebアプリに力入れてるし劇的な変化があるかも?
86 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:44:51 ID:xXW
お前はかなり時代遅れだな!
これからは超漢字の時代だよ!
89 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:50:02 ID:HKC(主)
>>86
その理念はクラウドとして今まさに華開いてるよね
91 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:04:46 ID:2MV
>>89
そうなの?BTRONの思想とクラウドとの関係はよくわからんけど組み込みのトロンの採用率は高いみたいだね
94 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:10:43 ID:HKC(主)
>>91
実身/仮身モデルだな
クラウドはTRONがやりたかったことの1つだよ
95 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:13:02 ID:2MV
>>94
そうなんだね、因みに今後、アンドロイドに代わってTRONが主役になる可能性ってあるの?
100 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:19:38 ID:HKC(主)
>>95
無いと思う
Androidは普及しすぎたしLinuxへ関る技術者数も違いすぎる
Linuxへリソースを投下してるのはMicrosoftやIBMとか大手技術メーカーだって事実から見てもTRONは逆転出来ない
せめてFreeBSD以上の資本流入がないと逆転の目は無いね
90 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:59:55 ID:rzZ
>>75
パソコンはMSXから使っているけど、Windowsを常用環境にしたことが一度も無いよ。
MS-DOSとかWindows3.1とか、そしてOS/2とかから比較すれば今のLinux系OSは、圧倒的に扱いやすくなっているよ。
まぁ、左ドラッグと右ドラッグの区別も無いデスクトップはどうかと思ってはいるけど。
基準点をどこにおいて考えるか?また、何をやりたいのか?でしょ。
Windowsを使いたいという人はほとんどいなくてたいていは、Windows用の何かを求めている。
反面、ぼくはOS/2やLinuxに安定を求めたよ。幸い、ハードウェア障害以外でデータを失うような事故は一度も起きずに済んでいる。
今は市販ソフトを買わない人が増え続けていてLibreOfficeやChromeがLinuxで動くというだけで致命的な問題は生じないような人も増えている。
Chromebook用にドライバー整備が進めば場合によっては、UbuntuやFedoraにも恩恵があるんだよ。
いまやMSには、Windowsを無償でOEM供給してでもWindows以外のOSに触れる機会自体を潰す必然があるんだ。
92 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:08:47 ID:HKC(主)
Linuxはね間違いなくサーバ用途で最も良さが出ると言って良いよ
自前でクラウド環境を構築出来るownCloud、
TVや音楽プレイヤーへもメディアファイルを共有出来るMediaTomb
時代のIT化が進む毎にLinuxの活用範囲は広がるし、それを自分で用意出来るのが面白い
事実、俺の家は自力でスマートハウス化しちゃったしね
でも今は普通にデスクトップとしても使える時代になってきたし、Linuxの面白さをデスクトップから始めても良いから体験して欲しいなと思ってスレを立てたんだ
96 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:15:09 ID:HKC(主)
例えば自力スマートハウスでメーカーが提供していない機能で便利なものと言えば「インターホン・ポスト通知」とかかな
インターホンが押される、ポストへ何かが投函されるとサーバからメール送信され通知されるようになっている
Webカメラが来訪者を撮影した写真付き
メーカーはポストまではカバーして無いから結構使える
98 :竜◆bt7yXkrz0A :2014/12/29(月)23:17:45 ID:xqq
>>96
ラズパイさんが活躍するね
(*´∇`*)
102 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:22:21 ID:HKC(主)
>>98
4台動いてる
産廃ノートは2台動いてる
産廃ノートを流用する理由はその場で画面見れてキーボード使えるから
ラズパイのSSHクライアントにもなるしね
【Antergos】
ArchLinuxベースのディストリビューション
>>1は長らくArchLinuxユーザだったがAntergosへ今年移行した
ほぼ素の状態から好きに設定していくのがArchLinuxの美点だがクリーンインストールの度に面倒臭いという欠点がある
そこでAntergosは最低限のGUI環境や人気の高い最低限のアプリをプリインストールした状態で提供し欠点をカバーした
導入後はArchLinuxと同じように使えるので逆に要らないものは削除したりすると良い
ちなみにArchLinux自体は全くLInux初心者向けじゃないので手を出さないほうが良く、Antergosもその傾向が強いからオススメしない
65 :竜◆bt7yXkrz0A :2014/12/29(月)21:57:18 ID:xqq
>>64
TinyCore「…」
67 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:02:13 ID:HKC(主)
>>65
Archはセキュリティも意識してるからね
66 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:01:43 ID:HKC(主)
【Chakra】
KDEの先進的なデスクトップを提供するという目的で作られている
軽量志向のユーザには合わないだろうが非常にカッコイイデスクトップは一見の価値あり
http://youtu.be/Dmbjx1Nz8Bc
68 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:03:40 ID:xKm
久々の良スレだ。オープンも捨てたもんじゃないな。
69 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:05:15 ID:3YX
むしろこういうニッチな需要のスレこそオープンに向いてるよね
保守が必要ないし
71 :竜◆bt7yXkrz0A :2014/12/29(月)22:19:46 ID:xqq
>>69
RedStarLinuxをインスコして
人柱レポートしたらスゴいよ
俺は実行する勇気が無いから無理だけど
(´・ω・`)y-~
72 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:23:56 ID:HKC(主)
>>71
隔離した環境でしたことあるけど想像通り普通だよ
普通に中華サーバへアクセスしようとするという意味での普通ね
俺のネットワークを使うことを許可してなかったからアップデートとか出来なかったから何をされるか詳細は判らなかったけど
78 :竜◆bt7yXkrz0A :2014/12/29(月)22:32:43 ID:xqq
>>72
中華で吹いたw
(*´∇`*)
84 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:42:45 ID:HKC(主)
>>78
> ゲームとかに逝かない限り
> 大差無いよ、というかLinuxのほうが
> 高機能だね
> (´・ω・`)y-~
それは疑問だ
やっぱり得意分野ってあると思うんだよね
最近はWebのお陰で差が少なくなって来てるけど
70 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:14:30 ID:HKC(主)
【Sabayon Linux】
最初から使えるGentoo Linuxとして作られているディストリビューション
Gentooなのに何から何まで設定されており、むしろ逆に面白い
Gentooの勉強をしてみたいけれど流石に1からコンパイル繰り返すのはキツイわーという人向け
73 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:25:22 ID:3YX
マジか
76 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:30:09 ID:HKC(主)
>>73
遊び心で出所不明の怪しいディストリ試すってのは基本だからね
74 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:26:33 ID:HKC(主)
ちょっとマイナーで面白いディストリはこのあたりかなあ?
メジャーなのはググれば出てくるしね
75 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:27:10 ID:2fZ
クライアントとしてlinuxを使ってることに驚愕する。
クライアントとして普段使いならどうしてもwindows一択にならない?
79 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:33:29 ID:HKC(主)
>>75
俺がPCをまともに触り始めたのが中学生になってからなんだよ
つまり俺のPC歴=LInux歴なんだ
俺にとっての「普通のOS」がLinuxなんだよ
Windowsは親のPCか学校の授業くらいでしか触ってなかったね当時は
77 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:31:45 ID:3YX
俺はMac使ってる
Windowsはメモリにゴミがたまりすぎ
あとターミナルが使えないのがなー
81 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:35:47 ID:HKC(主)
>>77
面倒臭くないPOSIX互換機としてのMacは優秀だね
唯一にして最大の欠点は普通に使えばハードウェア依存ってこと
80 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:35:14 ID:2fZ
個人的にはwindowsのexploreをかなり高く評価してる。
apple製品が直感的だとかで持て囃される風潮があるけど、あのexploreのツリー表示を越える直感性を果たして産み出しているのかは疑問なのです。
exploreのインターフェースはとてつもなく素晴らしい。
82 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:38:24 ID:HKC(主)
>>80
ちなみにWindowsとMacの良さを合成したファイラが>>49のNemo
83 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:42:03 ID:2fZ
>>82
linuxは特にマルチメディア関連や周辺機器でてこずりそうな印象があるけど、最近は進化してそうでもないんですかね。
87 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:45:00 ID:HKC(主)
>>83
ハードウェア認識については問題が無くなって来てるけど誤認識がたまにあるかな
イヤホンをスピーカーとして認識してしまうとかね
まぁちゃんと設定を書き換えれば直るから認識すらしないとかって問題にはならないよ
85 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:44:36 ID:1AF
OfficeとAdobeがないと仕事にならんからLinuxには手が出せないでいる
88 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:47:37 ID:HKC(主)
>>85
OfficeはOffice Onlineの登場によって解決しつつある
そしてMS Officeのソースが一部公開されたから今後の互換性が高まる可能性が出てきた
Adbeeは諦めろwww
ただAdbee AIRは動くけどね
最近はAdbeeもWebアプリに力入れてるし劇的な変化があるかも?
86 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:44:51 ID:xXW
お前はかなり時代遅れだな!
これからは超漢字の時代だよ!
89 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:50:02 ID:HKC(主)
>>86
その理念はクラウドとして今まさに華開いてるよね
91 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:04:46 ID:2MV
>>89
そうなの?BTRONの思想とクラウドとの関係はよくわからんけど組み込みのトロンの採用率は高いみたいだね
94 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:10:43 ID:HKC(主)
>>91
実身/仮身モデルだな
クラウドはTRONがやりたかったことの1つだよ
95 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:13:02 ID:2MV
>>94
そうなんだね、因みに今後、アンドロイドに代わってTRONが主役になる可能性ってあるの?
100 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:19:38 ID:HKC(主)
>>95
無いと思う
Androidは普及しすぎたしLinuxへ関る技術者数も違いすぎる
Linuxへリソースを投下してるのはMicrosoftやIBMとか大手技術メーカーだって事実から見てもTRONは逆転出来ない
せめてFreeBSD以上の資本流入がないと逆転の目は無いね
90 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)22:59:55 ID:rzZ
>>75
パソコンはMSXから使っているけど、Windowsを常用環境にしたことが一度も無いよ。
MS-DOSとかWindows3.1とか、そしてOS/2とかから比較すれば今のLinux系OSは、圧倒的に扱いやすくなっているよ。
まぁ、左ドラッグと右ドラッグの区別も無いデスクトップはどうかと思ってはいるけど。
基準点をどこにおいて考えるか?また、何をやりたいのか?でしょ。
Windowsを使いたいという人はほとんどいなくてたいていは、Windows用の何かを求めている。
反面、ぼくはOS/2やLinuxに安定を求めたよ。幸い、ハードウェア障害以外でデータを失うような事故は一度も起きずに済んでいる。
今は市販ソフトを買わない人が増え続けていてLibreOfficeやChromeがLinuxで動くというだけで致命的な問題は生じないような人も増えている。
Chromebook用にドライバー整備が進めば場合によっては、UbuntuやFedoraにも恩恵があるんだよ。
いまやMSには、Windowsを無償でOEM供給してでもWindows以外のOSに触れる機会自体を潰す必然があるんだ。
92 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:08:47 ID:HKC(主)
Linuxはね間違いなくサーバ用途で最も良さが出ると言って良いよ
自前でクラウド環境を構築出来るownCloud、
TVや音楽プレイヤーへもメディアファイルを共有出来るMediaTomb
時代のIT化が進む毎にLinuxの活用範囲は広がるし、それを自分で用意出来るのが面白い
事実、俺の家は自力でスマートハウス化しちゃったしね
でも今は普通にデスクトップとしても使える時代になってきたし、Linuxの面白さをデスクトップから始めても良いから体験して欲しいなと思ってスレを立てたんだ
96 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:15:09 ID:HKC(主)
例えば自力スマートハウスでメーカーが提供していない機能で便利なものと言えば「インターホン・ポスト通知」とかかな
インターホンが押される、ポストへ何かが投函されるとサーバからメール送信され通知されるようになっている
Webカメラが来訪者を撮影した写真付き
メーカーはポストまではカバーして無いから結構使える
98 :竜◆bt7yXkrz0A :2014/12/29(月)23:17:45 ID:xqq
>>96
ラズパイさんが活躍するね
(*´∇`*)
102 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)23:22:21 ID:HKC(主)
>>98
4台動いてる
産廃ノートは2台動いてる
産廃ノートを流用する理由はその場で画面見れてキーボード使えるから
ラズパイのSSHクライアントにもなるしね
\ シェアする /
関連記事
- プログラマの俺が色々紹介するスレ
- プログラムってなんで動くの?
- 回顧厨が昔やったゲームの思い出をたれ流すスレ
- 悪質出会い系サイトからの料金請求に困ってるんだけど
- インターネット副業の詐欺に合ったかもしれないんだが
- Linuxの魅力
- ウェブサイトを作りたいのだが、java scriptとかphpとかわけ分からん
- Web業界に興味ある人、質問に答えるよ
- Linux 捗り過ぎワロタwwwwww
- マジのプログラマーにしかわからないこと
- facebook見てたら死にたくなったんだが
- Linux歴15年の俺がオススメソフトを紹介して普及を目指すスレ
- Ubuntuに興味あるおまいらにMacBookにUbuntuをインストールする方法教える
- 【画像】中華のおもしろそうなゲーム機買ってみたww
- 外付けssdとhddならどっちのが長期保存に向いてる?
- WindowsからLinuxにほぼ完全に乗り換えたけどイマドキってLinuxで困る事全く無いな
- Chromebookのデメリットってある?
- お前らってパソコン最高で何年間使用した?
- プログラミングで副業したい俺にオススメ言語を
- 趣味プログラミングに使ってる言語何?
- ゲームプログラミングを15年ほど独学で学んできたんだが語っていい?
-