2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 

1980年代のファミコンのチラシをあげてく
(5ページ目)  最初から読む >>

 

\ シェアする /


118 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:15:11.542 ID:/5uCcnT80.net
>>54
めっちゃ欲しい…


119 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:23:24.046 ID:sNvrLyqY0.net
ジョイメカファイトある?


120 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:25:58.403 ID:bBBgbdbW0.net
>>119
申し訳ない

会社が一緒だしこれで勘弁してちょ↓


『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』1987年/任天堂(二枚組みDISK)

http://i.imgur.com/lIvbjyW.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_1.844674407371E+19

http://i.imgur.com/oYRUqzq.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_3.6893488147419E+19

日本のさまざまな昔話をベースにした任天堂初のコマンド選択式ADV

男の子と女の子、二人の主人公をザッピングしながら進める必要があり謎解きに重点が置かれているため難易度は高くコマンド選択→即死も多いが ほのぼのとした温かみのあるデザインとサウンド、主人公たちの成長譚とコミカルとシリアスが絶妙に配分されたストーリーは現在でも色褪せず>>1を含め当時のプレイヤーの心に深く深く刻まれている名作

移植も多くなされているので未プレイの方は一度触れてみてはいかが?



122 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:29:12.041 ID:sNvrLyqY0.net
いいスキャナ使ってるね

画質が綺麗で状態がいい


123 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:31:03.974 ID:bBBgbdbW0.net
>>122
ありがとう!

ただスキャナではなくiPhoneで撮影→色調補正です



124 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:32:47.281 ID:E8in+fNm0.net
これ全部所有物なのか

スゲェな





125 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:37:41.674 ID:bBBgbdbW0.net
『なんきんのアドベンチア』1988年/サンソフト (DISK)

http://i.imgur.com/7ecbDC1.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_7.3786976294838E+19

http://i.imgur.com/zsP8yES.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_1.4757395258968E+20

同社発売のファミコンディスクマガジン「ナゾラーランド」シリーズでイラストを担当していたなんきんによるコマンド選択式ADV

やや乱暴ながらファミコンのコマンド選択式ADVは大きく分けて二種類あり ひとつは「オホーツクに消ゆ」「ファミコン探偵倶楽部」「探偵神宮寺三郎」などのサスペンスやミステリー要素を随所に含んだ非常に硬派な作品と もうひとつは「東方見文録」「かぐや姫伝説」「アイドル八犬伝」のような良く言えばコミカル、あるいは不条理(バカ)な作品があり本作は後者に属する



126 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:39:51.501 ID:i3OvjoWKK.net
ナムコットニュースとか懐かしいな

NG共々よく貰ってたわ

もう季刊NGくらいしか残してないけど


129 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:42:51.286 ID:bBBgbdbW0.net
>>126
どうか大事に大事にしてください

もし季刊NGの創刊号(ソルバルウが表紙)をお持ちなら凄い



132 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:47:13.514 ID:i3OvjoWKK.net
>>129
流石に創刊号は無くて8号(龍馬くん表紙だったかな)あたりからの新参なんよ

PPの青春を語る8章なんて現物を見た事も無い


134 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:54:48.579 ID:bBBgbdbW0.net
>>132
豆本シリーズ!

リブルラブル「BASHISHI BOOK」

ディグダグ「DIGTIONARY」

なんてのもありましたね



138 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:04:34.142 ID:i3OvjoWKK.net
>>134
ファミコンはソフトが高くてなかなか手が出ないから小遣いでチマチマできるAC派だった

探してもすぐには見つからないけどナムコ直営のゲーセンとかではアーケードゲームのチラシも集めてた

メルヘンメイズとかブレイザーとかクエスターとか


139 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:09:51.987 ID:bBBgbdbW0.net
>>138
見た目に反してメルヘンメイズは難しかった……

ACモノでいえば任天堂がまだACに参入していたころのポスターを探しています

「ルールがあるから面白い」っていうキャッチコピーのやつ



128 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:42:29.784 ID:na6LMxEH0.net
なんきん絵のゲームってなんかわりとたくさんあったような記憶


130 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:44:52.828 ID:bBBgbdbW0.net
>>128
この時代はゲームにとどまらずいろいろなところで目にしましたね

雑誌「宝島」や日本テレビ「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」が特に有名かな



133 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:47:47.139 ID:/lYhrYe40.net
>>130
どっかで見た事ある感じだなあと思ってたが元気が出るテレビで思い出したわwww





131 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 19:46:02.561 ID:Re0G31f50.net
>>1
俺得


137 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:00:02.504 ID:bBBgbdbW0.net
再び趣向を変えて

※雑誌・攻略本系チラシその1

『マイクロハウス』
http://i.imgur.com/4j87tQZ.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_2.9514790517935E+20

http://i.imgur.com/RdBs1jq.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_5.9029581035871E+20

ファミリ―ベーシックの専門書を多く発行していた会社のチラシ

この「ファミコンファンクラブ」に入会していた人がいたら情報求む

当時のチラシ全てに言えることだがこういったほのぼのとしたイラストは かつて>>1がイラストの少年たちと同世代だったということもあり なんとも言えない無上の愛おしさを感じます



140 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:10:50.105 ID:bBBgbdbW0.net
※雑誌・攻略本系チラシその2

『アスキー』
http://i.imgur.com/wfHOUiV.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_1.1805916207174E+21

「ファミリーコンピュータ マル秘ゲーム攻略テクニック」のチラシ

この本の発売当時(1985年)はまだファミコン通信創刊前なのでLOGIN編集部が編集を担当していて内容も非常に濃い

全ページオールカラーでお気に入りのカセットが二本収納できる豪華装丁

値段も豪華



142 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:15:05.240 ID:Re0G31f50.net
>>1
稀に見る神スレ


143 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:20:37.506 ID:bBBgbdbW0.net
※雑誌・攻略本系チラシその3

『徳間書店』
http://i.imgur.com/shlwYhF.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_2.3611832414348E+21

「ファミリーコンピュータMagazine」はまだウソテクが登場する以前の月刊時代

「ファミリーコンピュータ大図鑑」はテレビランドわんぱっくの別冊として

当時の攻略本のなかでは人気が高くその後長くシリーズ化されていった

ファミコンを買ってもらえずこの大図鑑だけを穴が空くほど むさぼり読んだ経験をお持ちの方もいるのでは?



144 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:23:31.326 ID:bBBgbdbW0.net
※ゲームサントラのチラシ

『G.M.O.レコード GAME MUSIC CATAROG』アルファレコード

http://i.imgur.com/Pdhj5qv.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_4.7223664828696E+21

http://i.imgur.com/aC1o2go.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_9.4447329657393E+21

アルファレコードのレーベル「G.M.O.レコード」からセガ、カプコン、SNK、テクモ、任天堂、コナミ、ハドソン、タイトー、ナムコといった日本ゲーム史に燦然と輝く名作サウンドトラックのリリース告知チラシ

これらの製品はライナーノーツも楽しみのひとつでクリエイターによるコラムなんかも掲載され制作秘話や人となりを知る貴重なよすがであった

その後はアイレム、日本ファルコム、DECO、エニックスの音源も発売された

この時代はまだレコード全盛だったのでジャケットに迫力があるね



146 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:29:14.755 ID:bBBgbdbW0.net
そろそろ終盤です

※ナムコ有名キャッチコピーのチラシその1

「クーソーしてから、寝てください。」

http://i.imgur.com/XaLIv4d.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_1.8889465931479E+22

(この画像のみALL ABOUT NAMCOの背表紙)

クーソーがダブルミーニングになっている80年代ナムコと言えばこのキャッチ

メーカーは違うけど近現代アメリカを意識した「MOTHER」に通じる雰囲気を思わせる



147 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:33:23.959 ID:bBBgbdbW0.net
※ナムコ有名キャッチコピーのチラシその2

「クーソーは、頭のコヤシです。」

http://i.imgur.com/B6GwNfV.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_3.7778931862957E+22

さらに一歩進んだクーソーシリーズ第二弾

ともするとお下品な言い回しもナムコにかかればごらんの通り少年のはにかんだ笑顔がとても印象的



148 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:41:21.523 ID:bBBgbdbW0.net
※ナムコ有名キャッチコピーのチラシその3

「2001年の大人(クリエイター)たちへ。」

http://i.imgur.com/c1x2t1X.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_7.5557863725914E+22

木村一八!

2001年…>>1は何をしていただろうか

ほか細野晴臣が出演した「オモいカルチャーをオモチャーと言う。」も有名

ナムコのセンスは他メーカーと一線を画し本当にシャレていた



149 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 20:43:57.195 ID:bBBgbdbW0.net
といったわけで最後です

『カケフ君のジャンプ天国スピード地獄』1988年/ビック東海

http://i.imgur.com/wBnRy4u.jpg
【画像】1980年代のファミコンのチラシをあげてく_1.5111572745183E+23

(下敷きタイプ)

掛布雅之そっくりの子どもタレント、カケフ君を起用したキャラゲーACT

「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」テイストのゲームシステムで文字通りジャンプ天国とスピード地獄を味わえるのだがカケフ君の早過ぎるスピードと制御不能ジャンプの操作は困難を極めキャラゲー最高難易度という名誉だか不名誉だかわからない評価をされている

人によっては「やっぱりビック東海か…」と思うだろうが実はキャラを変えて北米版やメガドライブ版が発売されておりコアなファンがいるものと思われる

サウンドはテクモ「ソロモンの鍵」「アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃」ほか「アイギーナの予言」「ゴルゴ13」「チェスター・フィールド」などを作曲した蓮谷通治。

ビック東海のゲームは名曲揃いですよ







\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:写真・CG・アート  |  タグ:その他,
 

 
 
 
 

おすすめ記事2

 
 

人気記事(7days)

 
 
 

おすすめ記事1