2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 

今まで出張してきた中国の各地方の印象を語る
(2ページ目)  最初から読む >>

 

\ シェアする /


55 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:15:24 ID:apr
>>51
四川か、広州で四川料理食べたけど、日本のとは全然違ったな。

四川も行ってみたいわあ。

反日って想像以上に全然無いよね。他人にあんま興味無さそう。


57 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:16:59 ID:g5S(主)
>>55
広州の四川料理がそもそも四川と違うよw

機会があったら行ってみてね。

反日感情は実際にあるし、分母が多いから集まると結構な数になるけど、実際に現地に行くと滅多に遭遇しない程度の数だね。



58 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:20:40 ID:apr
>>57
現地の中国人が、一番本場に近い四川料理屋って連れて行ってくれたんよ。

本当に奴らは食べることに一生懸命だわ。

俺も小日本とからかわれたけど、それ以外は本当に親切だった。

日本に旅した外国人が、こんなに親切な人と出会うことは無いだろうなと思う。


60 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:24:39 ID:g5S(主)
>>58
日本人も親切な方じゃないかな。

まぁ、中国みたいに国民性として余所者をもてなす文化は無いけど。

中国人は見栄っ張りだから余所者にいい顔をしたがるんだよね。



63 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:27:34 ID:apr
>>60
俺はEUの人間との関係が多いんやが、本当に日本人の評価は別れてる。

美人=日本人みんな優しい! それ以外=みんな冷たい・・・

って感じ。


74 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:34:57 ID:g5S(主)
>>63
日本人はねえ。

同じ人間でも時と場合によって熱心な時と見て見ぬ振りのときがあるからね。

忙しいのがいけない。



64 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:29:45 ID:aL7
>>60
見栄っ張りでよそ者にいい格好しい

どっかで聞いたような気がしますどすえ


74 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:34:57 ID:g5S(主)
>>64
なんやけったいなこと言いはりますなぁ?

まぁ、ぶぶ漬けでも食うて行きなはれ。





56 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:16:52 ID:V8M
中国の反日は政府がやってるイメージ


59 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:22:48 ID:g5S(主)
>>56
お年寄りとか普通に反日感情あるよ。

世代的にいうと、70代以上=敵だった頃の日本のイメージが強くて基本的に反日。ただし旧満州地域のお年寄りは親日の人も多い。

40代から60代=1970〜80年代の国交回復以降の日中友好ムードの中で青春を過ごした世代。日本の映画やドラマが中国でバンバン放映してて、高倉健や山口百恵が好きなのもこの世代。親日が多い。

30代以下=反日教育を間に受けて反日感情が強い人と、日本の漫画やアニメに影響されて親日な人に分かれる。

こんな感じかな。

まぁ、基本的にそんなに日本人に興味ないみたいだけど、興味ある人の中で言えばこんなもん。



61 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:25:55 ID:apr
>>59
あー確かにそういう傾向あるかも。年寄りは冷たかったな。


69 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:32:40 ID:g5S(主)
>>61
地方による差、世代による差、中国人を語るのは困難だなw



62 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:26:47 ID:ccN
湖南省の辛い飯はうまいよな?


70 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:32:53 ID:g5S(主)
>>62
神。最強に美味い。



65 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:30:23 ID:Voh
中国語って喋るのも聞き取るのも めちゃくちゃ難しいのにすげーな


75 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:35:54 ID:g5S(主)
>>65
慣れだよ。

中国語は一文字あたりの情報量が多いから慣れないと意味を処理できない。



67 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:31:20 ID:g5S(主)
瀋陽。

自分の祖父母が満州時代にどういう立場だったかで日本に対する印象が大きく違う。

日本人と関わりがあった人の子孫は基本的に親日家が多く、そういう人は日本語を習ってる確率も高い。

しかし満州時代に日本に嫌な思いをさせられた人の子孫は、そういう話を伝え聞いているので徹底的な反日家もいるので注意が必要。

一般的な瀋陽人の印象は、我慢強くて酒好き。

仕事熱心だが、酒で身を持ち崩してる人が多い印象。

仕事上の付き合いだと、融通は効かないが、逆境に耐えて続けてくれるので信頼度は高い。



68 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:32:29 ID:ccN
台湾は甘いおじやがうまいらしいね

香港ではタレをくれるから上海ガニを料理できるホテルで食うのさ

飯屋で食うのと倍違うし単価は五千円だよ

上海ガニは高いからなうまいから


78 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:37:29 ID:g5S(主)
>>68
上海蟹小さくて食いにくいから嫌い。

身だけほじくってあるのは好きw



71 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:33:46 ID:aL7
世界の2割は中国人やしな

むしろ多種多様で当たり前か


79 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:38:09 ID:g5S(主)
>>71
そう考えたらそうだよな。



72 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:33:55 ID:apr
はあー中華料理食べてえ


80 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:38:41 ID:g5S(主)
>>72
池袋の蘭蘭がおすすめ。

ちょっと日本人向けにアレンジされてるけど、美味いよ。





83 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:40:38 ID:apr
>>80
超良いこと聞いた。ありがとう。


73 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:34:14 ID:ccN
重慶はおまえら行っとけ

あれぞ中国よ

美人も多いし


82 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:39:47 ID:g5S(主)
>>73
そんなあなたは重慶市の万州に行くといい。

長江沿いの港町で船員のためのフーゾクが大変充実している。



85 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:43:04 ID:ccN
>>82
何回も行ったことあるんだが?

たしかに弱かったらヤバイよな


86 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:44:23 ID:g5S(主)
>>85
おお!マニアだねw

俺は涪陵には出張でよく行くよ。

あんまり詳しくいうと業種と会社がバレそうだけどw



76 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:36:11 ID:dX8
勉強になった

どのくらい発達した国なのか知りたい


84 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:41:50 ID:g5S(主)
>>76
日本では考えられないぐらい国内に格差がある。

沿岸部の一部大都市は先進国並みで、沿岸部は30年前の日本並み、極端な話をすると内陸の奥地は清朝の頃と ほとんど変わらない暮らしをしている。

未だに牛馬を使って耕作してたり。



87 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:46:52 ID:g5S(主)
あんまりマイナーな町の話をすると、そんなところに行く日本企業なんて限られているから身バレしそうだなw

あとは質問があったら答えることにするわw



88 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:47:54 ID:apr
>>87
もう一回だけ行けるとしたらどこ行く?

あと、もう一度だけ食べられるとしたら、どこの何を食べる?


89 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:51:35 ID:g5S(主)
>>88
四川省の広元かな。

そして百年焼肉を食べたい。

これは白酒に漬け込んだ豚ばら肉の角切りとジャガイモを素揚げにして醤油で炒め煮した料理。

揚げ物としての香ばしさと、ワイン煮のような芳醇さと、角煮のようなとろける感じが同居してる奇跡の料理。



90 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:53:28 ID:g5S(主)
>>88
百度で画像検索したらあったわ。

http://imgur.com/5UJuWYr.jpg





91 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:54:00 ID:apr
>>89
くっそウマそう。日本で食べられないか探してみるわ。


92 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:54:56 ID:g5S(主)
>>91
ない。中国にもここにしかない。

近いものだと湖南の紅焼肉があるけど、これは白酒に漬け込んでないから芳醇さが足りない。



93 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:55:42 ID:apr
>>92
泣いた


94 :名無しさん@おーぷん :2017/09/21(木)22:56:28 ID:g5S(主)
>>93
だからこそ「もう一度食べられらなら」のフレーズで真っ先に思いついた。







\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:その他  |  タグ:その他,
 

 
 
 
 

おすすめ記事2

 
 

人気記事(7days)

 
 
 

おすすめ記事1