2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 
 

Pickup

 
 
 
 
 
 
 

新着記事

 
 

Linux歴15年の俺がオススメソフトを紹介して普及を目指すスレ

 

\ シェアする /



http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1419848844/


1 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:27:24 ID:HKC(主)
現在28歳だから思い返せば中1の頃からLinux使ってますな

たしか当時は1CDLinuxが流行り始めてた頃だったかと記憶している

ということで紹介していきましょー



2 :名無しさん@おーん :2014/12/29(月)19:28:28 ID:HKC(主)
【Google Chrome】

色々使い回したあげく結局Chromeに落ち着い

各種同イティの様に扱るChromeアリ、に開発便なデベロッパーツールと非便利

Chromiumで追加となる多くのンパージも標準装備し意るこく最新の環境いることが出来る

Chromeア使リのGoogleKeepとGoogleハアウが無ければ仕事出来ないレベ

Google Chrome
http://screenshots.softonic.jp/jp/scrn/73000/73632/google-chrome-04-700x476.png



3 :名無さん@おーぷん :2014/12/29(月)19:29:34 ID:HKC(主)
【Google Keep】
スクリマンダ言えば解り易いだろうか?

Google Keepは様々な端末利用出来定管理ソ

テキストの登録、画像の登録、などが

しかも画像へはOCR(文字)機ちょっとた書類などをっておけば絞りこめ

時間での通知の、位座標でのも可、何を思い出したい処かへずれたに通知しれるのは有り難い

Google Keep
http://youtu.be/UbvkHEDvw-o



4 :名無しさんおー2014/12/29(月)19:30:24 ID:2dT
落したらOSも頼


6 :名無しさん@おーぷ :2014/12/29(月)19:31:37 ID:HKC(主)
>>4

ディストリビューンも紹介しましょうかね





5 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:30:52 ID:HKC(主)
【Google Hangouts】

いわゆるLINEと同様のコンセプトのアプリ、こういうのをインスタントメッセンジャー(略称IM)という

普及率の兼ね合いからLINEに押され気味なIM市場であるが、使ってみればハングアウトの方が良い面が多々あることに気付く

現在多くのユーザーがGMailアカウントを取得しているので、GMailアカウントさえ持っていれば始められるから導入の障害は殆ど無いと言って良い

普通のテキストチャットから音声/動画によるビデオチャット、更には不特定多数へビデオチャットをリアルタイム公開出来る機能まで供える(ニコニコ生放送のような機能)

LINEでは何故か行えない検索機能も搭載しており、ビジネスシーンでも容易に活用出来る


Googel ハングアウト
http://youtu.be/XkpjZ7oA_Qg



8 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:32:47 ID:HKC(主)
【w3m】
キャラクタベースのWebブラウザ、つまりターミナルから使えるWebブラウザ

いわゆるテキストブラウザだが、テキストブラウザの中で最も完成度が高い

テキストブラウザでありながら画像のインライン表示にも対応

低機能であるが故の不足感もあるが、逆に低機能であるが故に非常に高速でストレスフリー

低機能であるから故に潜在的なバグも少ないなど、テキストブラウザの利点を理解していれば有用である

テキストが主体の何らかのマニュアルページやブログを読むのに適しており、悪意あるコードが含まれてそうなWebページをチラッと観るのにも良い


w3m
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/W3m-wikipedia.png



9 :ーぷん :2014/12/29(月)19:33:59 ID:HKC(主)
SKK】
フリー使える本語入力言えばGoogle日入力有名だけれど俺はSKK派

独自の思とキーバインドにって誤するなさてお、それに慣非常に適な日本語入力をれる

おそらくはフリーで使える語入充実た追公式で提供しているのもSKKだと思われる

自分で辞書へするのもサク婿ッと出来


SKK
http://www.nicozon.net/player.html?video_id=sm19289811



10 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:34:32 ID:Box
今時OSなんか1万もしないから買った方が便利


20 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:47:14 ID:rzZ
>>10
ところが、Windows代のためi5がいのに、Celeron DualCoreに甘じている人もいるよ。

Celeronで我慢してWindowsは買ったのに予算が足りなMS Officeを諦めLibre Officeを使っ寿てい調るよな人がいる

なの、同じ予で、Corei5+LinuxでLibre Office使っている人いるだよ


12 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:35:58 ID:HKC(主)
【Vim】
長い歴史のあるテキストエディタ

PCのショートットキーバインドなどPCの使い方の基準を定めたコモンユーザアクセスというものがあるが、それが制定される前から存在するテキストエディタのため通常ものとはキーバインドが違う

しかし慣れれば考え抜かれたキーバインドだと気付き、非常に快適なテキストエディタ環境を得られる

プラグインも把握しきれないほど膨大に存在しカスタマイズするのも1つの楽しみである

初心者がVimの情報をまとめて探すのならVim Advent CalendarやQiitaを読むと良いかも知れない


Vim Advent Calendar 2012

https://atnd.org/events/33746

Vim Advent Calendar 2013

https://atnd.org/events/45072

Vim Advent Calendar 2014

http://qiita.com/advent-calendar/2014/vim

Qiita - Vim
http://qiita.com/tags/vim/items



13 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:37:49 ID:HKC(主)
【Haroopad】
「こんなのが欲しかったねん!」と心の底から思ったMarkdownエディタ

MarkdownとはHTML的なものを簡単に書くための軽量マークアップ言語というものだが、Markdownを使えるようにな、会議資料などをテキトーにちょちょいと書き、後はオフィスソフトなどで体裁を整えるだけでそれっぽく見える魔法の言語である

HaroopadはMarkdownを簡単に書くためのエディタでLinuxのみならずWindowsやMacでも使えるのが良い

編集を即座にプレビューウィンドウへ反映し確認しながら書けるので手軽だ

プログラマ向けの機能として各種言語のへシンタックスハイライトまで効く

Haroopad
https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/2685/37b39397-350c-cc50-b0e7-d7db0fb97815.png

http://qiita.com/shohei909/items/f33a6cace1c83bf36c8a



14 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:40:02 ID:HKC(主)
【Libre Office】
最近はんどんオフィスソフトの重要度が下がってきているのは良い流れだけれども、まだまだ使うシーンはある

Libre Officeはそんな時に活躍する強い味方で不足の機能もあまり無く普通に使える

スマホ版の開発が送れ気味なのが何とも惜しい


Libre Office
http://2.bp.blogspot.com/-TIVzIwfBBqw/UvB-EgtUB-I/AAAAAAAABLc/pELD0qmTNmM/s1600/libreoffice-4.2-start-window.png





15 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:42:21 ID:HKC(主)
【Office Online】

未だにMS Officeを使っている人は少なくなく、MS Office形式での提出を求められた時に体裁確認用として使うMicrosoft謹製のWebサービス

マクロなどの機能は物足りないが体裁確認用なら十分に使え、LibreOfficeでズレるオフィスファイルもこれで確認出来る

そもそもLibre Officeでズレる原因はそのデータを作ったユーザがMS Officeを使うのが下手なせいだが文句は言ってられない

最近MSがMS Officeのコードの一部を公開したのでLibre Officeの互換性が更に上がるのでは?と期待している


Office Online - Word

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141031/1061102/07_px240.jpg



16 :名無しさん@おーん :2014/12/29(月)19:45:42 ID:HKC(主)
Geany】
わゆる統合環境(IDE)であるが本的にこの手のフト重い

しかしGeanyはそれを感じさせないほ軽く、下手するとそこのテキストエディタ りする

流石に機能面で定番のEclipseやNetBeans、Visual Studioなにはるけどリプト書く程度ならGeanyで必要十分であ

まぁ俺はほんどVimでゃうけ

論でTeXを使にも良いかも知れ

Geany
http://www.geany.org/uploads/Gallery/geany_main.png



19 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:46:57 ID:HKC(主)
【GIMP】
定番過ぎる画像編集ソフト

俺はLinuxを使い始めた当初からGIMPを使い続けているため、むしろPhotoshopの方が使い難いと感じるほど慣れてしまった

一部の機能名をPhotoshopのものからGIMPのものへ置き換えればPhotoshopのHowTo本をそのまま使えるくらい高機能

Linuxで使う利点として他のプラットフォーム版より軽いという点が挙げられる(そもそもLinux環境へ向けて開発された経緯があるため)



21 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:47:55 ID:HKC(主)
【Inkscape】
こちらも定番過ぎるベクタグラフィックスツール

一部の機能名をIlla(ry
Linuxでt(ry



22 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:49:02 ID:HKC(主)
【MyPaint】
Linux環境でPainterのような使い勝手を求めて開発されているペイントソフト

Linuxの多くのCG系ソフトでありがちなキャンパスの回転機能を持たないという残念さをこのMyPaintは解決している

Painterを目指していることからブラシの種類も豊富で不足感はあまりない

ベクターレイヤーのような機能は持たないのでSAIやIllustStudioの代替となるか?と言えばならない

http://youtu.be/Y2a9TcBg7XY

でも結構Linux系ソフトでイラストを頑張ってる人は居るので、やっぱりこの業界は弘法筆を得らばずか?

http://youtu.be/LdCTYmSxnmw

http://youtu.be/GD50s26ecEA

http://www.nicozon.net/player.html?video_id=sm21346643



23 :名ん@ぷん :2014/12/29(月)19:50:27 ID:HKC(主)
Shutter】
クリンショット系のソフ
面全体姿、ウンド単体範囲指指定てスクリーョットを撮れ

に簡易編集機能も備え、によっ説明するに役

そればかかWebペジ全体の撮影、imgurへップロード機能ど非常に便利

Evernote Skitchみいなもんと言えば一部のザは判るかも


Shutter
http://youtu.be/cB0sp2JwNgg



24 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:51:46 ID:HKC(主)
【VLC Media Player】

クロスプラットフォームに対応している定番の動画プレイヤー

高機能でありながらそこまで重くなく幅広い動画形式へ対応しているので不足感が無い

VLCよりも良いプレイヤーあるよって意見にはVLCの真価はコマンドラインモードにあると言いたい



25 :名無しさん@おーぷん :2014/12/29(月)19:52:44 ID:HKC(主)
【Xnoise Media Player】

軽量軽快な音楽プレイヤー
大きくカバーアート一覧を表示するなどモダンな機能を搭載しつつも音楽プレイヤーとしてサッと使える軽快さが良い





>>次のページへ続く


 


\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:コンピュータ  |  タグ:ためになる話,
 

 
 
 
 
 
 

こちらもどうぞ

 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 
 

おすすめ記事2

 
 
 

おすすめ記事3

 
 
 
 

人気記事(7days)

 
 

お世話になっているサイト様

 
 

新着記事